Tag

Yang Ji-ho Golf

Browsing
フェースターンを理解する〜自然なアームローテーションとは?〜

この動画は↓こちの動画に届いた質問に対する返答動画です。 『ほとんどの人が知らない!本当のグリップと腕の使い方を科学的に解説』 https://youtu.be/iHC20U1cMeY 【ゴルフ関連動画】 ①飛距離を最大化する!模型を使ってわかりやすく解説〜ゴルフスイングの科学〜 https://youtu.be/7c7vA8MgwrA ②ほとんどの人が知らない!本当のグリップと腕の使い方を科学的に解説 https://youtu.be/iHC20U1cMeY ③フェースターンを理解する〜自然なアームローテーションとは?〜(この動画) ④現在作成中(2024/10月) ーーーーーーーーーーーーーー ▼もくじ▼ 0:00〜 オープニング 1:12〜 1つ目の質疑応答(フックになってしまう) 4:02〜 アドレスの仕方 5:00〜 2つ目の質疑応答(スライスになってしまう) ーーーーーーーーーーーーーー

ほとんどの人が知らない!本当のグリップと腕の使い方を科学的に解説

基本のグリップと腕の使い方をしっかり押さえることで、スイングの基盤を固め、よりシンプルに修正できる方法を科学的に解説します。ぜひご覧ください! ※できる限り、科学的根拠に基づくよう理論展開していますが、個人的な見解も多く含まれますので、一つの考え方として参考にして頂ければと思います。 【ゴルフ関連動画】 ①飛距離を最大化する!模型を使ってわかりやすく解説〜ゴルフスイングの科学〜 https://youtu.be/7c7vA8MgwrA ②ほとんどの人が知らない!本当のグリップと腕の使い方を科学的に解説(※この動画です。) ②の補足→フェースターンを理解する〜自然なアームローテーションとは?〜 https://youtu.be/LIgWIBS8zjU ③ゴルフスイングの核心、重心移動を徹底解説 https://youtu.be/aNrPH3gxYcU ④捻転差の科学(←現在作成中) ※伸張反射について詳しくはこちら ジャンプ解説!左右の足の使い方、腕振り、助走から着地まで科学的に解説! https://youtu.be/K7zmt3XtmIc ーーーーーーーーーーーーーー ▼もくじ▼ 0:00〜 オープニング 0:40〜 もくじ 1:05〜 スイング全体の流れ 2:20〜 グリップの基本原則とは? 4:45〜 左手は小指側 6:44〜 右手は人差し指側 9:38〜 本当のニュートラルグリップ 10:59〜 アドレスは不自然に 12:24〜 よくある2つのエラー 16:00〜 クラブがしなる瞬間とは? 25:03〜 力むことの悪影響 26:43〜 まとめ ーーーーーーーーーーーーーー ▼参考文献、参考映像▼ Three Dimensional Upper Limb Joint Kinetics of a Golf Swing…

飛距離を最大化する!模型を使ってわかりやすく解説〜ゴルフスイングの科学〜

ドライバーで飛距離を出すための効率的なスイングについて解説します。 できる限り、科学的根拠に基づくよう理論展開していますが、個人的な見解も多く含まれますので、一つの考え方として参考にして頂ければと思います。 ーーーーーーーーーーーーーー ▼もくじ▼ 0:00〜 オープニング 0:34〜 もくじ 0:55〜 物理的に効果的なスイングとは? 5:34〜 ボールの飛び方を決める要因とは? 12:58〜 最適な打ち出し角度とスピン量は? 17:03〜 最適なスイングプレーンとは? 19:16〜 インサイド・アウトに振るためには? 20:59〜 ドローとフェード、どちらが飛ぶ? 24:02〜 まとめ ーーーーーーーーーーーーーー ▼参考文献、参考映像▼ ・ザ・リアル・スイング 科学が解明した「ゴルフ新常識」 https://amzn.to/4dl0R7r ・E. Kreighbaum and K. M. Barthels: Biomechanics: A Qualitative Approach for Studying Human Movement (4th ed.). Benjamin Cummings: San Francisco, 1995. ・坂井伸之・竹田隆一:武道・スポーツにおけ…

다운스윙만 나에게 맞게 고쳐도 평생 걱정 없습니다

안녕하세요 골프 레슨 전문 채널의 김현우 프로입니다. 초보 골퍼 기본기부터 중상급자의 디테일한 레슨까지 소개해 드리는 채널입니다. 골프에는 정답은 없습니다 단지 현재 여러분의 몸의 컨디션과 성향에 맞는 스윙을 선택하는 것 그리고 많은 레슨 보다 지금 여러분의 스윙의 문제점을 확실히 아는 것이…