【ロマンチックゴルフ☆】
ゴルフを愛するすべてのゴルファーを応援するゴルフレッスンチャンネル。
動画の最後には、ゴルフで使えるロマンチックなセリフ付き★
【プロフィール】
こくぶたかし。USGTFティーチングプロライセンス。
専修大学体育会ゴルフ部出身。
同期にツアープロの小田龍一、一期下にツアープロの近藤智弘という
専修大学黄金期に青春のすべてをかけたロマンチックゴルファー。
【対面レッスン】
神奈川県の鎌倉天園ゴルフ場/鎌倉パブリックゴルフ場での対面レッスンのお問い合わせは
○ t.kokubu76@gmail.com
○ 070 1413 2424(お電話繋がりにくい場合はメールをいただけましたら折り返しさせていただきます)
○ Instagramのメッセージ
までお願いします。
※現在ミライズゴルフアカデミーのレッスン料金ではレッスンしておりません。レッスン料金などの詳細はお問い合わせをいただきました際にお知らせいたします。
Instagramのロマンチックゴルフ☆
→ https://www.instagram.com/romantic.golf
【WEBレッスン オリジナル動画レッスン】
①スイング動画(前方後半1つずつ)とお悩みやご希望を
このメールまで送っていただき、
②それに合わせて普段YouTubeでやっているような
レッスン動画をボクが作成し(10分前後)
③その動画をもとに練習し、良きタイミングで
再度スイング動画を送っていただき
(レッスン動画受け取り後2週間以内)
④最後にスイングチェック(メールで)
これで1セットとなるWEBレッスンです。
1回のみのご受講ももちろん可能です。
詳しくは、こちらまで↓
t.kokubu76@gmail.com
【ココナラで販売している動画】
ご購入ご希望の方は、ココナラの下記リンクからご覧ください。
https://coconala.com/users/1760269
※ご希望の動画が見つかりましたら、下記アドレスまでご希望動画を明記の上ご連絡ください。代金の振り込み先をご連絡いたしますので、ご入金確認後URLを送らせていただきます。
t.kokubu76@gmail.com
【動画の説明】
今回は【引くエネルギー】について解説していきたいと思います。
ゴルフクラブはL字の構造をしているので引いて使うことが基本です。
みなさんも一度は聞いたことがある話だと思います。
特に切り返し直後の引く話は、よく耳にされるのではないでしょうか?
なので今回はインパクト後のクラブの引き方、引き続け方について解説しています。
というのも、切り返しで引けたものの、その先で引き続けることができないという方がけっこう多いんです。
インパクトから押すエネルギーだけになってしまうんです。
こうなるといくら切り返しからうまく引けたとしても、ナイスショットを繰り返すことは難しくなってしまいます。
ということで、今回は最後までちゃんと引きながらスイングする方法、そしてドリルをご紹介しています。
ぜひ最後までご覧になってください!
【今回の動画と合わせてご覧いただきたい動画↓↓↓
☆2024年おすすめ動画3選☆
①【秘伝】アプローチがみるみる上手くなる!イップスからも脱却できる!それが、回転型アプローチ!
② 【恩恵】クラブを回転させて使うとスイングに革命が起きる!やるかやらないかはアナタ次第!
③ 【重要】この感覚さえあればある日突然上手くなる!回転型のリリースはこうやってマスターする!
【撮影協力】鎌倉天園ゴルフ練習場
【プロデューサー 】大隈一郎(デフロスターズ)
君のハートにホールインワ国歌ですいつも ロマンチックゴルフをご覧いただいてる皆 様ありがとうございます今回のテーマ はえということで今回は引くエネルギーに ついてえ解説していきたいと思いますえ ゴルフクラブというのはL字の構造をして いるのでえ引きながら使っていくのが基本 の基本になるわけですねまこれは皆さんも なんとなく聞いたことあるかと思うんです がま今回はねこの引のエネルギーでもです インパクト5ですねま当たった後も引き 続けるエネルギーっていうのはどうやっ たら発生させることができるのかっていう ところをま詳しく解説していきたいと思う んですねえということはです当たった瞬間 に引くエネルギーが消えて押すエネルギー だけで打ってしまう人が割と多いという ことですねはいなのでこのゴルフクラブを 引く引き続けるということがどんなことな のかなってちょっと興味がある方はえ是非 最後までご覧いただけましたらと思います ではスタート国武のロマンチックゴルフえ それではね引くエネルギーえ解説していき たいと思いますま引くエネルギーていうと ねまほとんどの場合ねダウンスイングに 入るこの瞬間クラブをどう引くかとかね この辺の話ってよく皆さんも耳にすること あると思うんですけど今日はね当たった後 どうやってクラブを引くかっていうこと ですねでここでですね皆さんに最初にね 確認して欲しいことがあるんです皆さんの インパクトの形ってどんな形でかってこと をまず確認して欲しいんですねまその形 特にグリップの位置なんですけどアドレス しますよねでアドレスした時と インパクトした時のグリップの高さ が変わらないという方 とアドレスした時よりもグリップが ちょっと高く なるという方とこれ2つに分かれると思う んですイメージがまず皆さんはどちらの イメージでしょうかねはいえ僕が推奨して いるのは構えた位置よりグリップが高く なるまこっちを皆さんにはお勧めしてい ますでこの辺のことが後でえなぜ高い方が いいのかってことを進めてるかってとこに 繋がってくでねえちょっと頭の片隅に入れ ておいてくださいでえこれから皆さんに やっていただきたいことがありますこれね 是非この動画を見終わった後練習上でま やっていただきたいんですけどえ アプローチですはいでえいつも通りに構え たらヘッドをですねま50cmぐらいかな 右側にこんな風にして地面にセットします でこのボールを引きずりながら打って 欲しいんですねでこうするとここから ボールのとこまで持ってこようとした時に まずなんかヘッドがうまく動かないって いう人はもう早速これ右手で押して打って るってことですね右手でこうやって自分の 方にかき寄せるこの動きは押す動作なんで これやると早速ヘット動きませんねはい 全体的にこう右手も左手もここはねこう やって引っ張ってくる引くってことですね はいこの動きがないとスーって動いてくれ ませんでボルに当たりますよねで当たった 後にヘッドが地面についたままの方が打ち やすいのかそれとも当たった後に地面から ヘッドが上がった方が打ちやすいのかま どっちかを確認して欲しいんですね ちょっと両方やってみましょうねえヘッド 右側にセット打った後もヘッドが地面に ついてる状態でボールを打ちますここ からこういう感じですはいこれが打ち やすいか今度はヘッドがインパクト直後 から上がっていきますここ からこう上がりましたはいどっちが打ち やすいかをまずやっていただきたいですね でえ さっきグリップの位置が低いアドレスと 同じ位置のままのイメージの人っていうの は割と打った後 もヘッドをつけてる方 が自分の感覚に近いっていうまこともねえ 意外とあると思いますでえ逆にアドレス よりもインパクトの方が高いっていう人 は当たった後にヘッドが上がってるタイプ であることが多いと思いますはいでまこれ どっちが正しい間違ってるとかではなくて えー僕 は僕のこの回転型の打ち方ですよねは ヘッド を引き上げながら打つ方ががスイングには マッチしてると思うんですねなので インパクトの形はアドレスとは違うって ことですねはいえ構えた位置よりもハンド アップの形まもうちょっと言うとサム ダウン親指がね下に下がったサムダウン のインパクトの方がスイングにはマッチ するんじゃないかなという風に思ってます なので今回転型のスイングをしてる方は 打った後 もこうヘッドがつくってイメージはあまり 持って欲しくないアドレスとインパクトが 同じ高さのグリップポジションという風に はあんまり思って欲しくないってことです ねでなんでかって言うとです ね当たった後も低くやろうとするとですね こ れってもうクラブを引いてないんですよ もうこっからこうやっ て押す動作で インパクト5の動きを こう作ってるようなもんなんですこうやっ て実際ここから左で引こうとするとですね 頭が右に倒れながら左肩が上がって右肩が 下がるこうするとクラブを引き続けやすい んですよはい逆 にこうやって地面にヘッドをつけたまま 持っていこうとすると右手右肩右サイドが ぐーっとこう前出ちゃうからここから 先押すような感じで打ちやすくなって しまうえースイングっていうのは引く動作 がずっと最後まで発生してて欲しいのが こっからうまく引けましたずっと引きまし た引いて当たった瞬間から引くエネルギー が押すエネルギーに変わって打ってしまっ てはこれ回転型のスイングをやるとですね 割と引いてきた前傾深くしましたえ右肘 リリースも抑えましたこの後ぐーっと深く 深く深く深くってやってく と割と押す動作にガラっと変わってしま うって方は結構いるんですよなので引くっ ていう大きなエネルギーがありながらその 中にこれ引いてきました引いてきました 引いてきましたこっから引き上げました これまだ引いてます引いてるなに右手首の スナップや右肘のリリースっていうの がこう入ってくるような感覚ですねま結果 的にはもっと早い段階からこうスナップと か使いますがま 見えるところで言うとこの辺でこうやって 見えてくるてこですねスナップがねえこの リリースも含めてですはいなのでとにかく 皆さんにやって欲しい練習っていうのは ここからグリップを引き上げて欲しいん ですグリップを引き上げるはいグリップを 引き上げるこうですねそうすると左肩が 上がる右肩が 下がるこういうインパクトにな るってことですなんかそんなイメージで 打って欲しいんですよこっからグリップを 引き上げる はいこの練習をえ結構ですね皆さんにはえ やってほしいこれは結構自宅でもね パーンってボールを打つわけじゃないんで ゆっくり引きながらグリップ上げ るっていう練習はねえまずえ引くっていう 感覚を養う上ではとっても大切な練習なん でえやっていただきたいポイントになり ますねで感覚がつめてきたら今度はここ からヘッド地面につけずにいつも通りに トップに上げてグリップをここから下げ ます下げたところから ぐーってグリップを上げながら打ってい くってことですね上げて右足の前で グリップ最下点ここから上げ て打っていくえつまり後方から見た時の グリップの最下点はぐー 右太腿の前ここから上がりながら インパクトなのでグリップの位置は アドレスよりも高くなるえ1番グリップの え低いポジション最下点は右太腿の前で そこからは引き上げながら打つっていう イメージで練習していただきたいっていう ことですねえなのでねまここはちょっとね 狭いので強くは打てませんが低く下ろして ここから 高く引き上げるま家でやる時は基本 引きずって高く抜ける練習ですね低い値 から高く上がるはいえこのグリップの最下 点からが右太ももの前にあってここから インパクトの瞬間はアドレスした位置より も高い位置でヒットするなんかそんな イメージでまスイングしていくとずっとね 引っ張っ てこシャフトがねえ皆さんの方向から見る と時計の4時方向え僕らえプレイヤーから 見ると時計の8時方向までは少なくとも 引っ張るエネルギーをしっかりと発生させ たいんですよはいあとはもうここまで発生 させられたらあとはもうクラブがピョーン と勝手にそのまま惰性でいきますなので その瞬間に低くエネルギーがある中に右の この手首のスナップとかがポーンと入って くるとこですね肘のリリースとかが入って くる当たった瞬間に低くエネルギーが なくなって押すようなえイメージが持た ないようにえ是非ですねま引くエネルギー をしっかりとキープさせたままこんな感じ でえ打っていただけるといいのかなと思い ますはいえということでですねゴルフ スイングはずっと引くエネルギーが最後 まである状態その中に押すっていうのが 入ってるんだっていう風にしっかりとここ でまた頭をせしていただいてあんまりね こう低く低く低く低く低く低くってやり すぎても押す動作に変わってしまうんで ここからはね必ず進展動作と呼ばれる動き 左サイドが伸び上がって右サイドが下が るっていう進展動作が入りながらグリップ が引き上がっていくんだってことをね ちょっと頭に入れていただけるといいかな と思いますえ今日ね冒頭でも言いましたが アドレスの高さにグリップを持ってくる ことがが間違ってるわけではありません こういうスイングもたくさんありますはい ただ僕は高く上げた方がこの回転型の イメージえとマッチしやすいかなという ことで皆さんにお勧めしているということ もお忘れないようにお願いいたしますえと いうことでねいかがでしたでしょうか冬は ですね怪我をしやすい季節なので是非えお 体のねま管理をしっかりとしながらえこう いうね地味な小さな練習でもいいのでえ 是非やっていただけましたらと思いますえ この動画がいいなと思っていただけまし たらグッドボタン高評価チャンネル登録 などなどよろしくお願いいたしますという ことで次回もみんなで一緒に素敵 ゴルファー目指しちゃおうぜ押してダメ なら引くのが恋愛引きながら押すのが ゴルフお間違い [音楽] なく です

7 Comments
頭の位置を低く保ちながら右肩を引き上げる事はスっごく難しいと思います。尚且お尻を位置を変えない事は出来ない。蝉川泰果は押してる様に見える…
歳をとると肩を縦に回転出来ない(T_T)
回転型のスイングでは、右手をリリースしてもグリップをクラブヘッドが追い越すことはないのでしょうか。
ありがとうございます!
最初はグリップではなくヘッドを引き上げてしまい上手く打てませんでしたが、グリップが上がってヘッドが下がる感覚が分かってから打てるようになりました。
この練習でフリップも抑えられるようです。
今回も楽しく拝見させていただきました。
私もインパクト後引き上げている派ですが、一つ悩みがあります。
それは左足下がりにうまく対応できないことです。
先生はどのように対応されておられるのでしょうか。
どのくらいの人が辿り着けるのか?この感覚を体感できるのか?
この理論が正しいと思います。
ゴルフは押して打つことで飛ばすものだと考えていました。
アームローテーションでもボディターンでも球を押して打つことができます。
手を使わないボディターンを理解できれば飛ばせますし、ある程度の上級者までにはなれると思います。
しかし、ピンに向かってまっすぐ毎回飛ばすことは出来ません。
サラリーマンでは、、、、
手打ちでは引き続けることは出来ないと思います。
ボディーターンで引き続けるスイングができる人たちがプロなのだと思います。
インパクト後まで引き続ける動作をする事を説明している人を探していましたが、コクブさんだけでした。
きっとこれがゴルフの正解かと思います。
100万再生されるべきだと思います。
YouTubeで初めてコメントしました。
これから色々な動画見させていただきます。
陰ながら応援しています。
色んな人のゴルフ人生があなたのレッスンで変わることを願っています。
ありがとうございます!!