“帝京魂”という言葉は高校野球ファン、並びに高校サッカーファンにとってもお馴染みのフレーズだろう。
 それは「最後には帝京が勝つ」という無類の勝負強さであり、全国制覇を幾度も果たした野球部・サッカー部に共通する強者のメンタリティだ。
 東の横綱として高校野球界をけん引した帝京を50年にもわたり指揮した名将・前田三夫さんがスポナビに登場。
 帝京の強さの原点やあの秘密兵器、前田さんの目を引いた甲子園の名選手について語ってもらった。(全3回)※撮影日:12月20日
“帝京魂”という言葉は高校野球ファン、並びに高校サッカーファンにとってもお馴染みのフレーズだろう。
 それは「最後には帝京が勝つ」という無類の勝負強さであり、全国制覇を幾度も果たした野球部・サッカー部に共通する強者のメンタリティだ。
 東の横綱として高校野球界をけん引した帝京を50年にもわたり指揮した名将・前田三夫さんがスポナビに登場。
 帝京の強さの原点やあの秘密兵器、前田さんの目を引いた甲子園の名選手について語ってもらった。(全3回)※撮影日:12月20日
▼名将シリーズ帝京編 前田三夫×PL学園元エース・上重聡
 ①https://youtu.be/MdBDLiHwxxs
 ②https://youtu.be/NttIKwypaQ4
 ③https://youtu.be/U_hiPd4qf7A
上重聡 名将シリーズバックナンバー
 https://sports.yahoo.co.jp/contents/16570
▼スポーツナビ
 https://sports.yahoo.co.jp/
 ▼スポナビ 野球速報アプリ
 https://yahoo.jp/c1LEw2
 ▼Twitter(スポーツナビ野球編集部)
 Tweets by sn_baseball_jp
#高校野球 #甲子園 #選抜 #センバツ #鬼軍曹
 #帝京 #帝京魂 #東京 #東の横綱
 #前田三夫 #名将 #名誉監督
 #上重聡 #MC #アナウンサー #スポーツキャスター
#PL学園 #桑田真澄 #清原和博 #KK
 #お守り #仕草 #立浪和義
 #野村弘樹 #中村順司 #森本稀哲
 #池田 #やまびこ打線 #蔦文也
 #知育 #徳育 #体育 #食育
 #三澤興一 #大阪桐蔭 #藤浪晋太郎
 #智辯和歌山 #智辯学園 #髙嶋仁
 #甲子園の魔物 #甲子園史上最も壮絶な試合
 #仁王立ち #奇策 #大田阿斗里
 #垣ヶ原達也 #髙島祥平 #杉谷拳士
 #デッドボール #1球で負け投手
 #勝見亮祐 #中村晃 #塩澤佑太
#プロ野球
 #東京ヤクルトスワローズ #ヤクルト
 #横浜DeNAベイスターズ #横浜 #DeNA
 #阪神タイガース #阪神
 #読売ジャイアンツ #巨人
 #広島カープ #広島東洋カープ #広島
 #中日ドラゴンズ #中日
 #オリックスバファローズ #オリックス
 #福岡ソフトバンクホークス #ソフトバンク
 #埼玉西武ライオンズ #西武
 #東北楽天ゴールデンイーグルス #楽天
 #千葉ロッテマリーンズ #千葉ロッテ #ロッテ
 #スポーツナビ
出てくるピッチャー出てくるピッチャー みないいじゃないですか非常にこう優秀な 選手揃ってますからはいやはりやっぱり スケールは大きかったですよスケールの 大きさうんあの知弁和歌山との取って取ら れてというはいあのゲームを高島さんね はいこう仁立ちが2回崩れましたパッとめ てそしたらねあいつ何したはい後ろ向い ちゃいましたいやこれはこの状況は無理だ という いやダメだなこらと思ってねそこでね はい皆さんこんにちはMCを務めます上し サですさあ今回も提供高校野球名誉監督の 前田みさんをお迎えしてお話を聞いていき ます監督今日もよろしくお願いしますはい よろしくお願いしますさあ前回は高校野球 ベスト9を選んでいただきましたがはい 今回はこれまで前田先生が式を取ってきた 中で最も強いと感じたチームを教えて いただきたいなという風に思いますそう ですねま随分ね負けてますからねはいはい この年代のこのチームが強いんじゃない かっていうのはいつもこうね盛り上がる 話題でもあるんですがはいはいうーんだ から3つ上げるんであればおお願いします もうPLでしょうねおおPLもどの時代 ですかね やっぱりこの桑田清原はい片さ立波お野村 この辺はやっぱり強さを感じましたね なるほどはいこれ年代的にはちょっと違う んですがはい野村さん立波さんの時代これ ハナ連覇帝京高校ともやりましたはいはい はいはいこのPL学園の強さっていうのは 田先生から見てどうですかうんやはりね今 のね大阪党員の やっぱりそういうスケールの大きさはい やっぱそのくらいのやっぱりチーム力が ありましたねうんやっぱりここ持ってる 選手の力がすごかったですよまどうしても ねやっぱりPLとやると身構えちゃいまし たからやっぱその辺のやっぱりこうプレッ シャーっていうものありましたねだから はいあの相手に与えるプレッシャーって いうものもやっぱり強さのやっぱりね 大きなものですからうん我々もよく言われ たのはやっぱりそのPLって見ただけで 相手がちょっともうひんでしまうっていう ところでもうこっちがあ有利なんだって いうそうもうそうですねやっぱり勝負が もうかかったらやっぱり吸物非常に大きい と思いますねユニオも来たグランド入った そういう時点でやっぱり勝負というのは もうかかってますんでねうんだから僕ら やっぱりそういうものをやっぱり見てき ましたねあのPLの中村監督とも進行が あってというところで実は私あの高校2年 生新チームになった夏年試合ではい提供 高校あの同期があの森本1人君なんです けどもPLのグランドでさせていただいて はいで私ピッチャー3人でエースを争って いてこの提供高校で投げると3人ではいで 私だけ抑えたんですよそれで背番号1を もらえたんですよそうはいああなのであの 提供高校のおかげで私の野球人生は本当に 変わったんですよそうですかはいまあまあ ねそんなねあのピエル学園を抑えたって いうね意識はなかったんですけどねはい出 てくるピッチャー出てくるピッチャーみな いいじゃないですかうんそしてねこれがね はいうんやっぱりあの非常に こう気持ちを入れるなっていうねあれが 怖かったですよねあそうですかヒールと いえばそうですよねこのお守りを握る っっていうはいそううんだからねそして 中村純二さんのね気っていうかなうん非常 に過と思ったねやっぱり監督でしたからね やっぱりね中村純二さんを崩すのはねあ 大変 です続いてどうですかそうですねその前の やっぱり池田池田高校はいうん津先生がね 津先生山びこ打線ええ夏春そして次夏3 連覇が勝ったところでKKの1年生の時に 負けたっていうその前のこの池田の強さ はいはい行ったいやこれのやっぱりね当時 のやっぱりチームも迫力ありましたよ海力 抜群の特にうんそれとねやはり監督さん 同士というのは意識はするんですよはい うん監督とのやっぱ勝負っていうのがあっ てねうん津先生でしょはいメダルはああ もうでっかい岩がねこう立ちなったような ね感じしましたねあうんだから選手たちも やっぱりメンバーがすごいやっぱり物を 持ってて僕はやっぱり津監督のプレッシャ が非常にっ監督は監督を意識するっていう ところもあるんですかはいありますねええ だから僕らやっぱりあの試合がこう 組み合わせ決まるとまず監督さんの経歴に ますうんうん監督さんがどういう風なもの でこの学校のあの指導者になってるかどう いう経由を進んできてるかそういうものは ものすごくこう見てインプットしてあの 試合の流れを読みますよ先生は当時の池田 はまはいまある意味最新というかまだ あまり取り入れていなかった筋力 トレーニングをしたり体を作ってみたいな ところがありましたけどはいええ田監督も 提供高校の選手には結構ご飯をこう いっぱいこう食べて体をまず作るっていう ところていうのを聞いたことがあるんです がそうねだからね教育現場ってのは地区 徳育体育でしょはいねこれ3元則3元則 はい僕はもう1つ入れますはい食育食育 ああこれも結構じゃあもう今でこそ言われ てますけども結構もうすぐすぐやりました ね食べろとそうですかはいうんだからそれ もやっぱりねチームを作るそしてやっぱ 自分自身がもうあのプレーヤーとして体制 するためにはそれ絶対必要だと特に高校生 アリムまだ成長期というところでしっかり こう体を作るそうですねはい確かに私の イメージ提供航空そんなに背が大きくなく てもガチッと許した選手ま三沢さんとか はいあのま麻井さんとかいましたねなんか そのイメージが私はあってやっぱり しっかり食べてるっていうそうですねだ からそのねトレーニングというのは後 でしょあの津田監督とやった後にこれは やらなきゃっていうところなるほど あのその辺からやっぱ始めてですねはい はい食事食っていうところを大事にされた えもうそれはまずやりましたねありがとう ございますさあPL池田はいどうでしょう もう1つええやはりね大阪遠いんでしょう ねはい大阪遠いこれもいろんな年代があり ますが特に何か先生中で印っ大阪の藤浪君 の時ねはい実は高島先生はこの年代を1番 にあげていましたああなるほどはいはい この大阪灯の強さ先生分析これはね やっぱりね あの選手がねやっぱりこう非常にこう優秀 な選手揃ってますからはいその辺の見応え がありましたねうんうんやはりやっぱり スケールは大きかったですよスケールの 大きさうんこの3つとも共通して先生の 言葉で言うとそのスケールの大きさって いうところ迫力破壊力みたいなところが こうすごくはいキーワードとして出てきて ますねはいはいそうですねですからですか ねチームの爆発力ってかあそのこの3つの チームは特にはあのあるような感じします ねそぱ強いという言葉の中にその圧倒する みたいなところも含まれてるってことです かやっぱりそこスケール大きくないとでき ないですもんねやっぱりね気持ちがね やっぱりその辺の気持ちを作ってやらない とうんやっぱりこの勝負というのがやっぱ 勝てないと思うねうんうんうんですから 生徒にはやはりそういう気持ちをやっぱり 植付けさしていかないとやっぱ楽ねうん やっぱり練習も大事ですけどねうんその 辺りはいあとやっぱり先ほどもちょっとお 話ししたんですがあの知弁和歌山とのはい 取って取られてというあのゲームをはい まあねあの非常に知弁和歌山ははいもう とにかくやっぱ優勝候補筆頭ですよそれで 試合を見てましてもねバッティング破壊力 は寒なかったですねうんだこれはねまとも に言っ たらこれは絶対やられるとうんもう策を 持ちないなとはいいうことであの頃うちの ピッチャーはオーダーアトリというのは エース角だったんですけどはいいやこれは ねオーターアトリーとそして上ヶ原という のもいいたんねはいこれは鬼作の面でも ちょっと 課せ出したろそれで向こはもう向こうの あの高島さんの方はもう作戦寝てますはい 全然知らんやそうあの投げさ高島っていう のはねうんこれはねもうあのマド行くと 暴れん坊ですよ私暴れん坊ということで よく起りましたけどねそれだけま面白い やつ道早かったはいそれを先発したはいで も垂れましたね そして次にかがを出し てそしてえその後にウォータートレはい そして9回まで来たんですねほいで8対4 はいそしまあ8対4で4点差あの要するに 千和山見たらもうあれで終われですよはい それで9回にあのとあのトップパッタって いうんかね打順がオターアリのとかも オーターアリはもうバッティングはもう 全くダメだもんはい そして選手にねこうエジ組んでみんなに 聞いたんだどうする とうんはいそしたらもう1人ねバッターと してやっぱりこうまあまあの選手がおった んはい当時のキャプテンの野口というの がその子を示して行けよつそしたみんなが よしバクていうそれがもう一致したんです ねはいええそれで生かしてあの セカンド頃かな終わったんですけれども 1番あってそれからこう繋がったんですね はいあの8点取ったんですよねったんです ねはいこれ決まったと思いましたもうでも ねやっぱりね高島さんねはいこう立ちが2 回崩れましたさすがのあの高島さんもい やっぱりね監督というのはね相手の監督も ねやっぱりこう意識をしますよはい見えて ますしねはい見えてね2回ねこう崩れてね 汗吹いてねこよし崩れた崩れたあの尿たち が崩れたと崩れ高島さ崩しちゃそういう あれではいあのまあの勝ったなとはいそで ね12対8ですもねうん皆さんはもう とにかくピッチいなくなったと言います けれども克はい3人使ってきて最後そう そうですねいやその前にねこれ余談です けど水屋を使ってあれが使ったら飛ぶじゃ はい杉谷君何か思ってる杉谷君はいそう そうそうまあれね色々ないい面あるからね それでまこいつはこいつやろと思ってまで もねああいう状態だからねやっぱりこう 心臓ドキドキだったでしょはいそれでな あの私はもう克ていうのはね残ってるから 先体やってましたねはいまその子はねあの 前年度はもうエース番号つけてたあそうな んですかはいピッチャー出身の方ですから それでまピッチャーレイシもさしてました からはいはいよしこれで大大丈夫だはい そういう風に送り込んだんですけれども あの状況でしょ異様だったでしょはい やっぱりね あのま緊張したんでしょうねやっぱり なかなかストライク入りなかったですね そうですはいええと思ってねま正直言っ てどうしようかなっていうところでそこで ね考えてねまちあの知弁和山ガンガン来 てるとはい他にピッチャーが経験者がいる んですよはいその時ファーストにね中村明 いはい中村明はい今オスのはいいやじゃ あら持ってくるかとほいでね僕アラのとこ 見たんですはいパッとめたとそしたらね あいつ何したかはい後ろ向いちゃいました いやこれはこの状況は無理だという 後ろ向きましたよあとここは無理ですもう そういそういうものはねはいありありだ だったですねそれでねもう1人ね え3番かな4番かな打ってるね塩子君かな はいうんその子にねレフト言ったんですよ ぽって見たらね下向いたみんな目が合わ ないはいいやダメだなこらと思ってねそこ でね 1人ね私あのそれこそあの一生懸命やって た子はもうベンチに入れるんですまあの数 にねはいあでバッティングピッチ一生懸命 やってたのがねその子を掘らしたんですよ はいうんそしたやっぱりねああいう風だ からダメでしたねフォアボールでこう出し でうんもう知弁和山になっちゃったんです よねまでもやっぱりねあのいいゲームでし たよまあとにかく うちが優勝した時で甲子唸りましたからね あもう背中ね電気走りましたあはいずっと しましたよ先生甲子園には魔物はいますか はいいるんでしょうかねなんかねあの声 聞きましたうわぐーはいもうねおお背中が ねなんかもうざっとしねいやいやこんなの 初めてだはいうん僕は何回も講師園出させ ていただいてますけどねはいいやあれはね やっぱりねいい経験させてもらいました私 いつも甲子園の魔物は今先生おっしゃった あの甲子園の観客の皆さん含めたあの甲子 園が醸し出すあの雰囲気だと私思っていて いその通りですね負けてるとなんか背中を ドっと押してくれてこのままじゃ終わら ないだろうみたいな雰囲気を作ってくれて そうていうのをいつも感じてるんですが まさにあの13対12のあの提供はそう いうところもあったのかなっていう感じが したんですけどもだからねま今でも やっぱりこう高校野球ファンの方がね僕 見つけるとまあのゲームは良かったという 話もねしてくれるんですようんまうちは 負けましたけどねはいま高島さんに言い ますと合うとあそこお前かん といや面白い話でねまこれはねまお互いに まうちは負けましたけれども選手も一生懸 やったしいいゲームをうん見ててそれで もう帰りはね帰りっていうかもう出る時は そういやあスタンドがすねねもうとにかく もうタンリグオベーションでねはいみんな 手を叩いてくれてねまああの負けた悔しさ もありますけれどもまいいゲームができた なっていうものがありましたね私も間違い なく甲子への歴史の中での名勝負の1つに あの試合をあげられると思いますね先生 はい今名誉監督という形ではいあの関わり という点ではどういった形で今はやられ てるんでしょうかそうですねまあの私はね はいあのグランドの空気はもの好きなん ですよああグランド好きなんですね やっぱりいいですねあの生徒のねやっぱり こう元気なね声聞きながらねうんうんただ ねやはり監督はもう知りときましたから はいそして教えはやってますからねうんま 僕自身のやっぱりこう1つのなんですか 決め事っていうえもうとにかくなるべくは もう任したものは任せるというはいねま あの極力行かないようにしてますはいでも やはりこう空気をあの吸いに行く時は やっぱりねまでもやっぱ30分ぐらいです ねあうん自分がいるとやりづらいんじゃ ないかなっていうところも復そうそうそう そうそうそういうことをやっぱ考えてやら ないとねみんな教えよですからだから監督 から電話勝ってくると好きなようにやれば いいうんでもまだグランド行くとやっぱり 元気もらえますか先生もらえるねああうん これは多分ずっとでしょうねそうですね ただねやっぱりねもう3年かな離れてはい うん離れてねもう顔付きがねやっぱりね 緩くなりましたね優しくなられましたいや これがダメですね自分自身気に入らないん ですよ鬼の前さん出てこないでもうそれは 作らんといかんな思いますけどねまこの年 になっておはねおでもあれですけどねもう やかに高校野球を応援したいなというね 感じは持ってますねうんいやでも今日お話 を伺って前田先生のその50年の歴史経験 の中で色々な教えであったりヒントであっ たりアドバイスもうたくさん含まれれてる のではいまた何かこういう機会で先生のお 話伺えたらなと常に思いました話ましはい 是非またまだまだありますもんねありあと いうことで今回は前田先生にお越し いただきましたどうもありがとうござい ましたはいどうも失礼しましたありがとう ございました
 
 
 
 
 
 
 
44 Comments
「最強」を3つも選出するのはおかしいだろ‼️昭和、平成、令和の3つの時代からそれぞれ一つずつ選出するのであるなら分かるが、そうでないのであれば、普通は一つという事になるはずだろ‼️ベスト3にしろ‼️
78年と95年の東東京予選の早稲田実業戦が、凄い打撃戦で印象に残ってます。当時は早稲田実業は東東京で、78年は早稲田実業が勝って、95年は帝京が勝利しましたね。
いやいや〜
本当に神回でしたね!
前田さんの話はユニークで面白いし、あとなんといっても上重さんのMCは本当素晴らしい!(元アナウンサーだから当然でしょうが)
相手の良さを引き出す話術が素晴らしすぎます!
やっぱ吉岡 大越もソフト監督元木 95白木 星稜山本省 あの当時のヤジはすごかった
タッパーにご飯を入れる 生徒の親に電話するからね 高校野球雑誌に
現役の監督さんがもし可能なら馬淵先生のお話しも是非お聞きしたいです!
高嶋先生と懇意にされているかと存じますので是非高嶋先生にまたお話し投げてもらって実現お願いいたします🙇
都内の球児出身としては1995(本家→白木→本家→白木)の帝京が伝説。春のレギュラーが大量に退部、予選でコールド回避してメディアから叩かれた後で全国制覇。
勝見さんは自分が少年野球やってたときにチームとして何回も対戦したことあるけど、小6で110キロ超えるような球投げる投手だった。
だから2年のときにエースナンバー着けてたの見てさすがだわと思ってた。
それと杉谷拳士もたしか投手経験あったし、塩沢さんもいた。
ピッチャー使い切ったと言ってもそれを知ってたからさすがに逆転したときは勝ったと本当に思った。
帝京高校も、あの縦縞のTeikyoを見ただけで、やっぱ強そうだなあと思ったものです。白木投手も印象に残っていますね やっぱりTeikyoのユニフォームを甲子園でまたみたい!応援しています金田監督!
闘将 前田三夫 優しい顔付きになりましたね
頑張ってたバッティング投手をベンチ入りさせてた、という話を聞いて、昔、宇都宮学園にあった「ブルペン捕手」を必ずベンチ入りさせるという伝統を思い出しました
前田さん色白になりましたね、甲子園センバツの時に帝京は出ていませんでしたがコートを着た眼光の鋭い前田さんの姿がバックネット裏の通路で見かけました。
表情も穏やかになられたように思います。
今となれば杉谷もええネタやね。触れられたくない事を笑いに変えれる人は強いよね。
監督時代はグランドに来るとピーン張り詰めた空気になってたのが今は来たら喜ばれてるのかもね。
前田さん面識がある毒蝮三太夫さんに『面白い奴がいる』と石橋貴明さんを紹介したけどタカさん本人が断ったという話の真偽が知りたいなぁ…
長過ぎる
マジで池田が強かった頃に生まれてない徳島県人からするとあんな辺境の地にある徳島の高校がテレビでよく見る人間の口から出るのが信じられん
甲子園は勝ったと思った瞬間から負けへの布石がうたれている。ナポレオン曰く、凱旋からの没落はただの一歩である、が良く似た言い方だ。
三澤投手の時は断トツ強かったが、夏まさかの初戦敗退…
穏やかになられましたね
素は房総のおじさんですね
ぜひ元横浜高校監督の
渡辺さんとのやり取りも
見てみたい😊
あの延長17回の話なんか
特に。
1983春の池田が最強。
あの大会は帝京も東の横綱だったにもかかわらず、11-0。まるで全盛期の北の湖のような強さだった。
夏は水野投手が死球喰らって負けた。投手層の薄さが難点だが、夏春連覇した時点で最強確定と言える。
守備がそんなに良くないのに大会を通じてわずか2失点。水野投手がいかに凄いか…。
大会前から優勝間違いなしと言われ、その通りに優勝した。あれだけ強いチームが他にあるとすれば、松坂の横浜位だろう。
前田さん面白い!
智弁和歌山に上重さんがいてくれたらなぁ、何回言うてるねん私(笑)
こんなパワハラ暴行監督の話聞いても面白くないわ。
前田監督のお話は、素人の私にも分かりやすく、礼儀作法などからも感銘を受けました。しかもお話も面白い!私は大阪在住なので、PL、大阪桐蔭を応援してましたが、こんなに素晴らしい指導者がおられる帝京高校の試合も甲子園で見れるのを楽しみにしています!やっぱり私は高校野球が大好きです!長文失礼致しました!
翌年の、大垣日大と佐賀北との試合(坂口監督と百崎監督)との駆け引きも聞きたかったですね。
特に佐賀北。
『がばい旋風』と言うわれる準々決勝、
延長戦までもつれた好ゲーム。
先仕掛けたのは、前田監督で、スクイズを試みたけど失敗。
帝京の猛攻を何度防ぎ、最後はツーアウトからのサヨナラの佐賀北。
『がばい旋風』を作り上げてのは、帝京との、延長までもつれた、アノ試合があったからのがばい旋風。
前田監督のあの試合の心境をお聞きしたかったです。
東京大会は、東・西大会と分かれ…それでも勝ち抜くのは凄く大変だと思う。
また甲子園で強い帝京魂が観れたら嬉しいな。
前田監督ってこんなに笑う方だったんですね。好感持てます。
前田先生は甲子園解説でも分かり易く解説してくれますね。
前田監督、お元気で何より!
テレビ解説も上手いし素晴らしい監督さんでした
前田さんのズボンの丈が気になる😅
今夏甲子園で帝京のユニフォームみたかったです。病床の石橋さんに魂を送る意味でも………
前田三夫監督、芝草宇宙投手の投球甲子園のバックネット裏で観たよ。ノーヒットノーランおめでとう🎉😂
芝草宇宙投手は日本ハムの6位指名を受けて入団したね。芝草投手は帝京ナインが一丸となって試合だったと思いました。芝草投手は帝京長岡で監督になってました。芝草監督いい野球⚾️選手育てて下さいね。🎉😂
鬼軍曹のイメージだった前田さん、ほのぼのしたなあと思って見ていましたら、最後にご自身でそう言ってくださいましたね。
でもシビアな勝負の世界をくぐり抜けてきた末の、今の柔らかい佇まい。素敵な人間性を感じます。
あの智弁和歌山との試合はめっちゃ印象的です
脳裏にも残ってるレベルです
素晴らしい企画を有難うございます。智弁和歌山戦の裏話、ずっと聞いていたい。
帝京は今、新潟県長岡市に各地からガキを集めて強豪校作っている。止めてもらいたい。監督は元祖キラキラネーム芝草宇宙人。東京でやれよ。
91年に池田にやっと勝ったと思ったら、大阪桐蔭という新たな壁に跳ね返された。PLも智弁和歌山もそうだが、帝京はなかなか西の強豪に苦戦したな
是非智弁和歌山とのOB戦を実現して欲しいものです。
あの頃の試合をしたメンバー同士で。
今年も春夏とも若人たちの数々の熱戦で王位に盛り上がった甲子園 来年の大会は今年の熱戦の数々を経験した若人たちがたくさん新チームに残るため今から楽しみです。
卒業見込みの若人たちは可愛い後輩たちに別れを告げ大学へと進学するお方 社会人へと旅立っていかれるお方 プロの世界の野球人へと更なる夢を求めるお方 進む道はそれぞれ違いますが貴重な思い出をくださった学校関係者などに感謝し新しい道へと旅立って行って欲しいものです。
今年も数々の熱戦を見せてくれてありがとう 君たちの更なる成長を高校野球ファンの1人として期待しています。
僕は当時小6でしたが帝京対智辯和歌山の試合を生観戦しました
今でも覚えています
そして大谷率いる花巻東対帝京戦も現地観戦し、大谷のフェンス直撃の打球が目の前に飛んできたのもいい思い出です😂