#塚田よおすけ
#塚田陽亮
#諸藤将次
#飛距離
#飛ばし屋
#プロゴルファー
#ゴルフ初心者
#ゴルフ練習
#バンカー
#バンカーショット
#フェアウェイバンカー
#ゴルフレッスン
#ゴルフスイング
#もろゴル
#ゴルフラウンド
#golf
#golfswing
スライスの原因は明らかにトップからの切り替しダンスイングが外から来ると間違いなくスライスになるよね うんで外から来ると打った後も インサイドに抜けるんで要は弾はこういう軌道に左から右に行く軌動になる でそのままず最初にテイクバックがものすごいこの線の通りに引くと うん めちゃくちゃインに上がってるって証拠になりますよねテイクバックが でテイクバックがインに引くってことはトップからの切り返しでまかに降りてくることは多分体の構造上結構不可能なんでインに上げると多分切り返しでこっち外から来るからスライス起動になるちょっといっぱいやつ打ってみますねわざとインに上がった場合は うん おおああそうでこういうスライスになると う
46 Comments
インに上げてもインから降ろせますが?
構造上ムリな理由を教えて下さい
この解説なんか違う気がします
腕で上げる人は何やっても安定はしない。身体で上げれる人は身体で下ろせるから安定する。
インサイドから切り返し後はそれぞれ外や内からの両方居てる感じが・・・。
う~ん、デタラメだね。
インに引いてもインから下ろせるぞ。
ツアープロは案外スイングのことが分かってない。
フェースコントロールできてるのが大前提なんだろうな
インパクト時にクラブフェースが目標方向に対して開いて(右を向いて)当たっていることです。具体的には、身体の回転に腕の振りが追いつかず、クラブヘッドが遅れてボールに当たる、または、アドレスの時点で肩や体が開いている、など
不可能 ではないです
今はスマホがあるんだからスイング撮れば欠点はすぐにわかる、ネットがゴルフを難しくしてるよね、もっと簡単に考えるべき
石破がしゃべってるんかと思った
もうちょっと先まで見せてくれないと
インに上げても、インから入ることありますが。。体の構造上とは何が理由でしょうか??
大袈裟だな
身体の構造上不可能?
何言ってんだコイツ…😅
実力は確かだが、発言のレベルがあまりに低く適当な事しか言わない老害で残念です。
取ってつけた解説
身体の構造上という言葉が気になりました!
ご教授して頂きたいです!
インパクトで頭・身体が開いている事が1番の理由だと思うけど
普通にインからインにワンプレーンで下ろす人いるけどね。結局年少期からやってて感覚メインで上手くなってきたプロが言ってることはアテにならん。可動域も素人と全く違うしね。
綺麗なスライス!左手OBのときはこれつかおう!
アウトからあげても、右肩下がるとスライスする
いいえ、フェーストゥパスです
外から来てもフェースの向きが軌道に対して真っ直ぐもしくはやや閉じ気味なら真っ直ぐ出たり左にどフックも出ます
これは科学的にも明らかです
アウトインのスイングであったとしても、クローズに構えればボールに対してイン・アウトで打ててドロー打てます。ちなみに小田孔明さんはインから上げてます。
これ誰だか分からないけど、全く分かってないすね
その証拠に多分とか言ってるしw
今のクラブって外からきても曲がらないから左にぶっ飛ぶ。子供の頃からフェーダーだったのに今は微フェーダー。
その身体の構造上不可能なことを可能にするのがアマチュアなんですけど(笑)
1番の原因はダウンスイングの時に腕が下へ下がらず肩ごと回るからフェースが開いて当たるからだと思います。
自分はインに引かないとインから下ろせません😅この理論よく聞くけどどうなんだろ…
初心者です!有識者教えて下さい🥺
狙ってフェード打つ時はこのイメージですか?
スライスとフェードは別モノですか?
僕はもっと上手にスライスを打てます✌️
エンジョイ下手くそゴルファーからしたら動画みたいに左に出てスライスで戻ってくるのなんて全然Okなんだよなぁ
ストレートスライスとかプッシュスライスでサヨナラってのの原因とは少し異なるんかな?
結局はフェースが開いてインパクトしていることのような気がする
プロの言うインサイドアウトとかアウトサイドインはアマチュアには難しい気がする。手を使ってインサイドアウトを無理に作ろうとすると迷宮入りしますよ。
基本はストレートを目指して、腕の無駄な動きを抑えつつ、結果的に若干のアウトサイドインになるか、インサイドアウトになるか、だと思う。
理論で改善出来るなら誰でも上手くなるんだけどな。 難しく考え過ぎだね。
インから入ってもインで入れれるとおもうけどな
人間の身体の構造上、インで、上がってんねんからインで、下ろすこともできるやろ。
又はインに上げたらダウン時、フェース開きやすい。そのまま右にプッシュアウト。それを嫌がって左へ行って右に行きます。ドローに打ちたいのであれば右に向いてシャッツトフェースでアドレスしたらいい。上級者及びプロはいきなりインサイドに上げる人はいません。
インに上げてインから入れるのができるでしょ
バックスイングで極端にインに引くとトップではその反動で右回りのループになりやすくて、アウトサイドインになりやすいって傾向の話だね。
もちろん極端にインに引いても、そのままインに下ろせる人もいるだろうけど、そういう人は少数派。
あと、オンプレーンやアウト気味でトップににきても、ぜんぶ台無しで極端なアウトサイドインになることもある。
これは違うと思う。
インからインにするのは構造上可能だし、アウトからアウトもよくある。
こういう原理原則を説いてる動画で反論する人ってゴルフ上手くなりたいって思ってないか、理解する気がないかどっちかだよね笑
そういうけどそうならないんだよねーってずっと言ってたいだけなんやろな。
インサイドアウトですがありえないぐらいスライスします
アウトインで入っても全部スライスとは限らないじゃん。要するにフェースの向きなんだって。
宮里藍とか鈴木愛とかね。全然いるからテークバックが問題ではないよね。
声が首相😂
インに上げたらスイングプレーンに乗らない限り慣性でアウトに降りてきやすくなりますね
ダウンで手だけで降ろすとなおさらです
やってみてる外からのダウン そうやってるような?
チーピンは、この逆ですか?
だけじゃない
わかりきった事を一生懸命説明されています。ご苦労様でございます。