深堀圭一郎がゲストの素顔と技術に迫るK’s STUDIO。
幡地隆寛がアイアンの基本をレッスン。さらにあるプロから学んだという引っかけ矯正ドリルも披露!

00:24 活躍の裏に石川遼!?
02:44 石川遼との裏話
03:34 ゴルフへの向き合い方が変わった
05:56 中島啓太に学んだ練習法
07:17 アイアンの基本
10:43 引っかけ矯正ドリル
12:47 体と一体にして打つ

#ゴルフ
#ゴルフレッスン
#ゴルフスイング
#女子ゴルフ

■■■YouTubeチャンネル登録はこちら■■■
https://bit.ly/2NEZZll

⛳️ALBA.Net Instagram
https://www.instagram.com/alba_golfnews/

⛳️ALBA.Net X
https://x.com/ALBA_golfnews

⛳️ALBA.Net Facebook
https://www.facebook.com/ALBAgolfnews/

あの優勝のかかった場面の石川を間の 当たりしてちょっと衝撃を受けて別次元の 新たなものを見つけてしまった。アイアン の場合はずっと正面にあるイメージですね 。ずっと正面にあるイメージ。 [音楽] 続いてのテーマはあ、やはりこれですかね 。2024シーズンの活躍 もう素晴らしかったですよね。 ま、旗が今までもちろんあの可能性とあのこのぐらいの活躍はするであろうと誰もが期待してるし 本人まそれも求めていた選手ではあると思うんだけど この24年に まず最初あれだよねニーランドオープンで ああそうですね川きりねはい 急にというかドーンってこう勝つ力が湧いて その後日本国内で2勝はいね現在してて はいじゃ何が変わったの23 年からっていうのはそう。 ま、やっぱ大きく変わったのは本当多分 23 年の終わり頃からっていう部分があっても本当あのうん。 [音楽] 去年の日本石川さんとま、決勝3日目4 日目同じ組でも回らせていただいて、 ま、今までこう何回かラウンドする機会はあったんですけど、あの優勝のかかった場面の 石川りをま、の当たりしてちょっと衝撃を受けたというか、 あ、やっぱ違った。今までの意識ともなんか言葉ではちょっと難しいんですけど、なんか雰囲気が変わったんですよ、途中から。 へえ。 あ、これがあの石川ってちょっと思いましたね。 はい。ゾワぞわってきたね。じゃね。 はい。でもやっぱその、ま、たまにこう会話する中でも本当彼のなんて言うんですか?ゴルフに対しての付き合い方とかすごく勉強になりますしう。 ま、そういった意味でその2 年に向けて大きい試合の1 つでもありましたし、ま、そのうん。 ダンロップフェニックスでブルクスケプカと一緒に回れたっていうその技術の高さっていうか うん。うん。 なんて言うんですかね。もうやってることが分からないっていう な。なんであれが打ててんだろうとか。うん。 日本だとなんか大体こう理解できるんですけど、理解できないことがいきなり目の前で起こっちゃったんで。 へえ。 でも新しいその課題がこうね、今までやってたこの見える視野がもう 1個先に見えてきた。朝高いところで。 それはなんかなんかいいよね。 そうですね。ま、そこなんかもう今までやってきたことは、ま、別にそれを間違えてすわけじゃないですけど。 なんかまた別次元の新たなものを見つけてしまったっていうのでやっぱそのままたあ、新たなこう なるほど なんて言うんですか探求心というかそういうのがちょっと日がついたかなっていうのはありました。うん。 でもね、あと今ちょっとその前に話出て、石川領日本もあってっていう話をちょっと思い出したんだけど、僕そん時仕事であのプレイヤーじゃなくて行ってて、確かロッカーが終わって行った時にレがね、 20歳にうわあお今日面白かったて はい。 言ってよね。ありがとう。て、今度また一緒にプライベートで回ろうよって誘ったんだよね。 両もきっとなり感じたのよ、お互いが。 あ、いい掃除。あ あ、あれなんか印象珍しいよ。あんなことね、両方聞いたことあんまないから。 面白かったって言って。うん。 ま、あれがなんかちょっと言葉のすごく残って、今ね、思い出したけど。 あ、へえ。 やっぱね、いい戦いしたと思。 いい戦いっていうか。そうですね。いいでね、こうなんかこういい打ち合うしてたんだ。やっぱり 1人じゃやっぱなかなかできないから。 あ、そういうなんですね。 うん。やっぱ打ち合って負けないっていう何か火をつけさすんだと思うよ。 はい。 [拍手] 量ともあってすごい本物石川量を見たってこととケプカのまた高い世界の事件のすごさを見て何をこう書いていこうかとかどの辺が自分にこうさらにスイッチが入ってきたって意識だけじゃなくて何かあったんですか? ま、まずはま、圧倒的にやっぱ体作りっていうのが足りてないんだろうなっていうのはやっぱ感じました。 なるほど。うん。 で、やっぱこうゴルフうん。 なんかこうゴルフに対して向き合い方っていうなんか意識したというよりなんかもう自然にそうなってしまったというか いつもオフシーズに入ると うん なんですかもう何もしたくないみたいな 終わりました終わりました今年終わりましたて 今年に関してはもうなんか次のシーズンに向けてどうやってこう過ごそうかなてずっと考えながらま体休ませて言ってたんですけど と思ってたらやっぱ全然今までより早い段階で ゴルフをする あの状態にはなってたかなと思います。でもさ、過ごし方書いたらそんな早々に勝っちゃ すごいですよね。早くない? すぐに結果が出て ね。ニュージーランドってまだっていわゆるオフでしょ?まだ日本で言うとちょっとなんか前調整というか。 はい。でもなんかやっぱそのオフシーズン入ってそのクラブ うん。去年からそうですね。ま、 MB に秋ぐらいに戻してで僕の好みというかうん。うん。 ネックをもうひたすらにどれだけストレートにできるかっていうのをずっとだからその個答えさってやっぱ出てくるんでええ 極力ストレートのやつでっていうずっと頼んでたら もうじゃあもう番手ずらしをしようって言ってお あのタイトルリストさんの方から提案があってまあ 7番を8 番にこうロフトを寝かせるとこうエッチが出てくるんで あ でそれをするとあのストレートに近づくからっていうので その番手ずらしをしたアイアンをオフシーズに用意していただい そっち系にしたんだ。 あ、それのデビューだったんですよ。い、結果が出たんですね。 で、それでなんかバチッと来てなんか どんどんなんか気持ちをこうアイアンショットも腕出して ということはさ、 クラブの勉強ももうちょっとしてっていいってことだね。 そうですね。 あの可能性はあのしてないわけじゃないけどもっとだからねクラフトの人と話してどういうことはどういうことやったらができるかっていう ここに持ってると悩んだ時解決できること増えるもんね。 [音楽] はい。はい。 [拍手] 練習も変えたとかあんの?クラブもちろん変えたけど、打ち方はやっぱりその体の作り方 ああ、はい。 アイアンのこう自分に会う状況を作ったら やり方っていうかこうなんかイメージが変わるとかってなんかあったんですか? うん。なんか、ま、僕は結構練習器具使うのは意外と好きで あ、そうなんだ。はい。 で、やっぱ結局そのアイアンでこう ミス出てる時に何が多いかなとかと思った時にちょっとやっぱ右手が僕すぐ強いんで うん。 こう右手が被ぶって入ってきやすいていうかフェーダーなのにこう入ってきちゃって 左まっすぐ飛んでったりとか やった時にたまたま春先にあの中島太優勝う BPで優勝した時に インスタ見てたんですよなんか右脇になんかスティック挟んで うんうんおお練習してたんで 真似してみたらあれ右手かぶって入ってこないと思って 悪ああ でもそうすねたまたまその練習方法がそのタイミング でとはまったってのもありますし、ま、やっぱそうすね、ずっとやっぱショットに関してはもう うん。なんか変えたというよりずっともうどうすれば良くなるかなっていうのは常に考えてはいます。はい。 うん。じゃ、いろんなとこに情報が例えば練習上にしても SNS でもなんかいいのないかなと思ったら試してみるという。はい。はい。へえ。 じゃあ今回はですね。7番で7 番円って大体どのぐらい打ってんですか? 大体190ぐらいです。190はい。 どの辺ワイヤ意識してってのちょっとそこで教えていですか? はい。ま、多分そのアドレスまでの流れっていうのはあのドライバーとほとんど一緒になるんですけどこの手より先はそんなにもう力いないでリラックスはしっかりそのキープしつつっていうイメージです。 うん。そこからうん。 ま、ドライバーはここまで大体型ぐらいまではクラブが正面にあるってイメージアイアンの場合は ずっと正面にあるイメージですね。 ずっと。あ、ずっと正面にあるイメージ。 ああ、 あの、この胸に対して、体に対してはずっと正面にあるんで、やっぱこのどうしてもこの辺でやっぱ うん、大体止まりますね。うん。うん。 少しじゃあちょっとコンパクトめにアイアンなってるって感覚でね、じゃあそう、それはやっぱこう大きいこうアークでこう タイミングを取るんですけどしっかりアイアンはこの体の中で 全部コントロールするっていう。 なるほどね。あ、じゃその意識があんだ。 ドライブはこっからちょっと外れるけど、 この外れない中の振り幅で打つって感じですね。 はい。 ああ、じゃあフォローのいわゆるこの手をあまりかわさないでこのままっていうのも似てるんです。 はい。もうより多分ドライバーより 正確にこうな んですか、返さないでくり抜いていけるかなっていう。 極力動かさないで打っていきたいってことがあるんですね。はい。 あのドライバーの時に このエリアに力を集約ってあった あれはどうなってくんですか? はい。ま、ドライバーちょっと手前から うん。 前ってたアイアンも結構なんかもうボールから前っていうイメージで うん。どっちかてやっぱこう飛ばすというより、ま、運ぶイメージが強いんで。 どっちかなんかこの力の加え方的にはやっぱちょっともうボールから前っていううん。 うん。風にはなるかなと思います。 前はちょっとこうなんですか、かぶり気味でこう出やすかったのこうリー出したことあんまりこう構え方も変わったりしたんですか? はい。構え方。 あ、でもそうすね、ちょっともう正面に近いような構え方ができてしっかりそれで ああ、 インパクトでハンドファース持ってきて捕まえに行けるっていうあ、 なんかこうそうですね。前はちょっと 開いて構えがちだったというかあえてあえ、 なるほど。それがしっかりこう 正面で貯められるようになった。 これに対してもまっすぐこうアドレス取れるようになったかなと思っじゃこの形を大事に普通にできるんでね。前はちょっとこうやりながらちょっとこう合わせてたんですがこれはちょっと弾曲がりやすいよね。 なんか自分が振り打ちたい玉とやっぱ思ってる弾が実際出てる玉が全然違ったりっていうのは結構多かったと思います。 確かに無駄な動きがなくて本当に極端のまこう動いてる感じだもんね。 はい。シンプル。うん。シンプル。1 番このフェースの開閉も少なく狙ったとこに運んでる。 なおかつパワー 視聴者の皆さんの真似できるポイントは 右脇をちょっと教えて欲しいんですよね。右ね。 ね、中島太でしたっけ? 中島太です。 ちょっとすいません。ドリルでその辺このちょっとこうなっちゃった悪い はい。 えっと、ま、グローブでもあのスティックカバーとかでもいいんですけど。 あ、それを ま、彼はスティックを挟んでたんですけど、ま、僕はなんか大用でこれを、ま、この右肘の 内側をこの イメージとしては、ま、前に向けたまま、ま、大体この腰から腰ぐらいの このうん。ハーフショットを結構僕はえ、 へえ。 うん。大体朝10級、20 級はこれで打ってるような気がそう。 こっちに挟む人も結構いるけど、右っていうのはなんか飛ばし屋の感覚、あんまりこれを使わない 感じですね。やっぱね。 ああ、そうですね。で、やっぱここは閉めながらしっかりこう右手は なるほど。あ、イラクして使えるように してもらいていです。これのやっぱり1 番の問題は右がこうなるってことの動きを止めたいと思います。はい。予防いか。はい。そうですね。やっぱしっかりここで うん。右肘がこう下に潜って うん。うん。うん。 こうイン。あの、こういうインパクトの形を作りたいんで、 それがやっぱこう入ってくると、それを修正して、 あ、 こうするとやっぱもう体が浮いちゃってるんでしっかり 体の電源崩さないま持っていきたいっていうのがあるんで、その、ま、左脇ももちろん大事なんですけど、右脇も大事かなと思います。 右、右手やって使っちゃってしょうがない人はこの練習をするとすごく参考になるとこですね。 ま、多分最初はちょっと距離落ちると思うんですけど。 ま、慣れてくるとうまくさけるようになれば うん。うん。 元に戻ると思うので。な、はい、わかりました。 分かりました。今日の深掘りスン。 このコーナーではゲストに実践していただいたテクニックを深堀さんにより詳しく紹介していただきます。さあ、か堀りさん、今回のポイントは? はい、今回はアイアンなんですけど、ま、あの、無駄に大きく振りすぎないで手と一体にしながら打つことによって方向性が整ていうとこですね。 あの、は選手は、あの、ドライバーと基本的に考え方は一緒なんですけど、何が違うかったらドライバーの場合は手と体を一緒に同調してトップまで行く時に最後手がもう少し定してくるんですけど、ここ以上大きく上げない。この 手と体が一体に動く幅の中でアイアスイングしてくてのが基本でした。 その中であと1つ彼の場合は悪くなると こう右手がこう少しこう動いてしまい少し こうローテーションしちょっと被ぶり気味 とか左手強いボールになりやすいので右に 挟んでこの感覚を大事にして振ってくこと によって方向距離を合わせるようになり ます。 やはりね、パワーヒッターができることで 、普通はどうしても手を返して少し距離を 欲しくなるんですけども、あの、左に 引っかかってしまってしょうがないような アマチュアの方も右に挟んでスイングする ということをやることは1つの大きな練習 方法だと思いますので、え、参考にする ことがいいですね。打ちますか?はい、お 願いします。ドライバーほど広くなくて、 そんなにワイドスタンスいいです。 手も出しすぎないで体の中心にクラブを置いてあとは手と体が同調しといて、手と体が同調しといてあんまり大ブりしないっていうのが とても大事な方法だと思います。 はい。 皆さん同調しながら練習して、あの練習上は飛ばすためじゃないので、まずどうやって動くかを確認しながら だんだん打てることをやって距離を出していくとことがいけます。 ありがとうございました。 ちょっとヘッドが先に出ていくイメージがあったんで、バンカーの、ま、開かないバージョンっていうイメージで、これがみんな言ってたバンスか。 バンスが生まれてきた。 バンスが生まれてきました。僕の中で。 なるほどね。 [音楽] [音楽]

Write A Comment