▼てげてげゴルフの公式LINEはこちら▼
https://utage-system.com/line/open/dmk6bzg073Rc
↑限定コンテンツ配信予定↑

【ツアープロ伝授】スピンアプローチのコツ

【貴重映像】全米オープンに出場した選手がゴルフを教えてくれた!!
https://youtu.be/8Q0cO2orRNU等

@syogosakurai
のDMでもお待ちしております^_^
TEL092-577-8822

☆男子プロコーチ契約選手
↓ ↓ ↓

出水田大二郎プロコーチ

○出水田大二郎プロ
鹿児島県出身
1993.2.5生まれ 184㎝95キロ
2018年 RIZAP KBC オーガスタ 優勝
2022年 全米オープン選手権出場
インスタグラム @dai26insta

○秋吉翔太プロ
熊本県出身
1990.7.22生まれ 175㎝98キロ
2018年 ミズノオープン優勝
2018年 ダンロップスリクソン福島オープン優勝
☆全英オープン出場
☆全米オープン出場
インスタグラム @shota.akiyoshi

○池村寛世プロ
鹿児島出身
ツアー2勝
2021年「ISPS HANDA ガツーンと飛ばせ」優勝
2022年「ASO飯塚チャレンジド」優勝
インスタ
https://www.instagram.com/ikemuratomoyo_official?igsh=MTNoNGNyZ2ZtbHdlNQ==

女子プロ契約選手
○淺井咲希プロ
ツアー1勝
2019年「CAT Ladies」優勝

○櫻井省吾コーチ
宮崎県出身
1987.7.11生まれ 
【てげてげゴルフch】配信者
てげてげとは?
宮崎弁で【適当】という意味w
インスタグラム @syogosakurai
てげてげゴルフchのインスタグラム
@tegetegegolf

是非チャンネル登録の程宜しくお願い致します🤲
#ドライバー飛距離アップ
#アイアン飛距離アップ
#ドローボール

27 Comments

  1. なんか、1のドリルと2のドリルは正反対みたいな動きの感じもしますね
    1が出来てから2に移行する感じでしょうかね?

  2. 1のドリルで、体とクラブのラグを修正
    2のドリルで、 修正したラグありきで
    パワーを伝えて行くって感じでしょうか?

  3. 飛ばすドリルはわかりました、しかしそもそもアイアン飛ばしても、方向性が悪かったら意味ないですね。
    アイアンは先に飛距離を出して方向性なのか?方向性が出てから飛距離アップを図るのか?どっちがいいと思いますか?生涯アマチュアなら先に方向性のほうが早く、片手シングルぐらいになれますよ。と思います!

  4. 正しい手打ち〈プルフック〉が出来てからボディターンをすれば7番アイアンで6割ぐらいの振り感で適正な飛距離の160ヤードが出るという事ですね。方向性と縦距離が安定するイメージができました😮あとは当たり負けしないようにどこから加速させるか、切り返し?p6?p5?自分で考えて練習場で試行錯誤しよう😂

  5. サムネが大げさ😂
    飛ぶわけがない😂出来たとしても初心者の10人に2人だな😂中級〜の人は無理だろ⁈

    9番アイアン135ヤードの人が155ヤードは無理無理😂
    飛んだ人の証拠動画でも見ない限り信用できないんですが、本当ですか🤔

  6. 野球経験者のプッシュスライサーな私にはとても身になる内容でした。長いクラブだと胸の中心の意識でも間に合わず、左胸に戻すようなつもりでようやく間に合うので、練習します。

  7. ヘッドの走らせ方は右足軸で走らせるイメージはわかりました。よく体重は左足に載せ玉を押して行くイメージでフィニッシュでは右肩が飛球線を向く様にと言われている動画は沢山あると思いす。
    この動画は、一般的に言われている動画と相反する様に思えて落とし込みが出来ません。
    宜しかったら、コメント頂けたら有りがたく思います。

  8. 「トップでは、その時点で振り遅れている」なるほど。 「その振り遅れを直すために、左へのフックを打つ」なるほど。 
    そのままじゃマズいので、「ダウンの切り返しで(ボディーターンを使って)、振り遅れの要素を加味する」。ということでしょうか?

    なるほど。。頭の中がスッキリしました。

  9. 正しい指導なのだが、残念ながら『日本語の表現能力』の問題に難が。右サイドで捌くという最初の点と、左サイドを最初に開くという2点目の矛盾が説明できていない。左サイドは、膝でも肩でもいい、と言うのはおかしい。上体がついて行かないように下半身だけをアドレスの位置に戻す。その瞬間の動きで動画で説明のあるように『一瞬タメができるような手首の角度』ができる。だけど、難しいのは、どうやって、「上体がついて行かないように、すなわち右肩を残したまま、降り遅れないようにしながら」、左膝(ないしは下半身のどこか)をアドレスの位置に戻すか。アマチュアは上体が下腿についてまわってしまうんだよね。

Write A Comment