セットアップについてのアドバイスが欲しい、とコメント欄に頂きました。ろいさん、有難うございます。恐らくご希望されていた回答とは、ちょっとかけ離れた内容になってしまった感がございますが、これぞ現実としてご容赦下さいませ。
さて、今回の講義内で湯原プロも語っていますが『アドレスに入る手順は常に同じ動作に、リズムも一定にせよ。それがナイスショットにつながる』といった教えが広く伝わっています。対しての湯原の見解。自分は大、大、大賛成です。……ここからはあくまでも個人的意見ですが、常に同じルーティーンって、自分はプロの世界の話だと思うんです。いや、別にいいんです。アマチュアの我々が取り入れても。でも、プレーファーストを心がけてサッサとやりましょうよね。ボールを打つまでに、ものすごく時間をかける人がいるじゃないですか、本人は全然遅いって意識がない、超マイペースの人。嫌ですわ……。セットアップの手順、ルーティーンは人それぞれ確立するもの。でも本当に我々が目指すべきは、(湯原プロが常々実践されているように)基本、サッと構えてサッと打つようなリズムだと思うんです。それ、絶対に人から好かれるゴルファーになりますからね。

ゴルフ界随一の理論派プロ
 代名詞は切れ味鋭いアイアンショット
  東京国際大ゴルフ部監督
湯原信光
ゆはら・のぶみつ/1957年8月14日生まれ、東京都出身。レギュラーツアー通算7勝、シニアツアー通算1勝。東京国際大学所属
 7歳からゴルフを始め、74、75年と日本ジュニアゴルフ選手権制覇。日本大学櫻丘高校から日本大学経済学部に進学し、ゴルフ部へ入部。79年日本アマチュアゴルフ選手権を含む、27回の優勝を達成し、卒業後80年プロ転向。学生時代から定評のあった美しいスイングに磨きをかけ、日本を代表するショットメーカーとして君臨、一世を風靡した。
 特筆すべきはパーオン率の高さ。記録の残る85年以降2005年までの21シーズン中、19シーズンでベスト10入り。98、00、01年は1位に輝く。
 2013年7月、東京国際大学特命教授、および同大学ゴルフ部監督に就任。現役ツアープロがフルタイムで学生を指導する先駆者となった。
 ツアープロ、大学教授、ゴルフ部監督と“三足の草鞋”を履きながら22年4月、日本大学大学院 総合社会情報研究科 博士前期課程 人間科学専攻に入学。さらなるゴルフ理論を追究しつつ、入学5年後の博士号取得に向けて現在奮闘中。

《目次》
00:00 テーマ、セットアップ
01:03 手順は常に変わる
03:50 基本形の確立~変化
05:21 ボールをつかまえたい
07:37 フェースを閉じたら…
09:40 自然にY字アドレス

▼当チャンネルURLはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCOIortj9oSFFX9Hszm8MT3w

#ゴルフの知識を深める~スイングの核心~

2 Comments

  1. この2年、スイングの動画をさんざん見てますが、ハンドレイトにして閉じて捕まえるというのはなかったですよ。週末に試します。

Write A Comment