元動画https://youtu.be/BgBv0wqfmdI

26 Comments

  1. なんでこう、プロの表現は感覚的なんだろう。もっと理論的に教えて欲しいのは私だけでしょうか?

  2. 「こういうイメージが欲しい」というのに対して、質問者が「テークバックで頭を右に揺さぶるのではなく、上体を左寄りにキープするのですか」(私にはそう理解できました)という主旨の質問をしていますが、片山さんは相変わらず「こういうイメージ」という感覚的な表現しかせず、見ていてまどろっこしく感じます。
    この場合の質問は決して的外れとは思いません。
    以前も桂川有人選手にグリーンサイドからのショートゲームをレッスンする動画を見ましたが、片山さんはしきりに「テークバックで支点がなければいけない」と説明していました。
    あの動画を見た私は、「左肩-左腕-クラブヘッドまでを一体化してノーコックでテークバックするのではなく、テークバックで積極的にコッキングを使いなさい」と言えば、よっぽどシンプルに言いたいことが伝わるのに、と思いました。
    教えの伝達という点からは、片山さんのレッスンは感性的過ぎるような気がします。

  3. なに言ってるかわかんない人は初心者のうち
    イメージ伝わる人は中上級者

  4. この人は長嶋茂雄タイプだよね
    感覚でやってて言語化出来ない天才肌
    凡人は参考にしないほうがいいかも?

  5. なるほど
    ゴルフは上手だけど言語化が出来ないのか
    あんまり教えるのは向いてないのかもしれないですね

  6. 片腕だけノースリーブなめちゃくちゃキモい服きてんのかと思ったw

  7. カチンと打つな、待って待って等速で乗せるということ。
    あくまで左の小さい腰のスライドはイメージであって、実際はそんな動きしたら突っかかるよ。
    打つ前に素振りでやれば十分、だってイメージの世界。王さんも素振りはダウンだけど打席ではレベルアッパーだし。
    これはシャローイングやGGスイングにも言えるよね、あんなんして打つわけ無いし。

  8. こーいうイメージをアレな方向に、なんというか、そーいうイメージとは逆にもう少しどーにかするイメージを持てばイイのだよ。

  9. 「こういうイメージ」がどんな動きに繋がるか説明しねーと何のためにやるのかわからん。プロとして教えるなら言語化してくれよ。

Write A Comment