【ロマンチックゴルフ☆】
ゴルフを愛するすべてのゴルファーを応援するゴルフレッスンチャンネル。
動画の最後には、ゴルフで使えるロマンチックなセリフ付き★

【プロフィール】
こくぶたかし。USGTFティーチングプロライセンス。
専修大学体育会ゴルフ部出身。
同期にツアープロの小田龍一、一期下にツアープロの近藤智弘という
専修大学黄金期に青春のすべてをかけたロマンチックゴルファー。

 
【レッスン】
・マンツーマンの対面レッスンは都内と神奈川県の鎌倉天園ゴルフ場
・ラウンドレッスン(18ホール/6ホール)は神奈川県の鎌倉パブリックゴルフ場

お問い合わせは

○ t.kokubu76@gmail.com
○ 070 1413 2424(お電話繋がりにくい場合はメールをいただけましたら折り返しさせていただきます)
○ Instagramのメッセージ

までお願いします。

※現在ミライズゴルフアカデミーのレッスン料金ではレッスンしておりません。レッスン料金などの詳細はお問い合わせをいただきました際にお知らせいたします。

Instagramのロマンチックゴルフ☆
→ https://www.instagram.com/romantic.golf

【WEBレッスン オリジナル動画レッスン】

①スイング動画(前方後半1つずつ)とお悩みやご希望を
このメールまで送っていただき、
②それに合わせて普段YouTubeでやっているような
レッスン動画をボクが作成し(10分前後)
③その動画をもとに練習し、良きタイミングで
再度スイング動画を送っていただき
(レッスン動画受け取り後2週間以内)
④最後にスイングチェック(メールで)

これで1セットとなるWEBレッスンです。
1回のみのご受講ももちろん可能です。
詳しくは、こちらまで↓
t.kokubu76@gmail.com

【ココナラで販売している動画】
ご購入ご希望の方は、ココナラの下記リンクからご覧ください。

https://coconala.com/users/1760269

※ご希望の動画が見つかりましたら、下記アドレスまでご希望動画を明記の上ご連絡ください。代金の振り込み先をご連絡いたしますので、ご入金確認後URLを送らせていただきます。

t.kokubu76@gmail.com

【動画の説明】 

今回は腕は下ろすのか?下ろさないのか?です。

このテーマの話、下ろすという人もいれば、下ろさないという人もいます。

え、上げたんだから下ろすんじゃないの?

ほとんどの方がそう思うと思いますが、けっこう下ろさないイメージでスイングする人もいるんです。実際、ボクも下ろさないイメージでスイングしてるタイプです。

そうです。ボクがやってる回転型は下ろさないイメージなんです。もちろんすべての回転型スイングが下ろさないわけではないですし、グリップによっては下ろしてもらうこともあります。

大事なのは、やりたいスイングに対して、腕の動きがマッチしているかどうかです、

今回の動画では、そのあたりのことをじっくり解説しているこで、ぜひ最後までご覧いただき、ご自分に合った腕の使い方を見つけてみてください!

【今回の動画と合わせてご覧いただきたい動画↓↓↓

☆2024年おすすめ動画3選☆

①【秘伝】アプローチがみるみる上手くなる!イップスからも脱却できる!それが、回転型アプローチ!

② 【恩恵】クラブを回転させて使うとスイングに革命が起きる!やるかやらないかはアナタ次第!

③ 【重要】この感覚さえあればある日突然上手くなる!回転型のリリースはこうやってマスターする!

【撮影協力】
鎌倉天園ゴルフ練習場

【プロデューサー 】大隈一郎(デフロスターズ)

あのさ、トップってさ、こう上げたらさ、まず最初真下にグって下ろすじゃん。で、こう、 ちょっと待って。俺下ろさないよ。 え、下ろさない?え、腕を下ろさない?いいの?なんで?なんで?だってトップ上げてんだから下ろさなきゃ打てないでしょって話よ。下 さなきゃ。下ろさないで打つの。 ちょっと待って。どういうこと?どういうこと?下ろさずに打つってこういうことよ。下ろさなかったら打てるわけないじゃん。打てんだ。撃てんの? うん。そうやって打ってるんだ。 そうだね。どういうこと? え、ということでね、え、今回はね、え、 トップにあげた腕は下ろす人、下ろさない 人、え、2通りありますよっていうお話し していきたいと思います。皆さんどち派 ですかね?あの、どっちが正しいとかね、 間違ってるとかじゃなくて、自分がやり たいスイングに対して腕は下ろすべきか 下ろさないべきかみたいなね、ま、そんな 話ができたらいいなという風に思ってます 。なので、え、皆さんのスイングタイプに 合わせた腕の使い方に思っていただけると いいので、え、是非ね、その辺り最後まで ご確認いただいて、え、自分に正しい腕の 、え、使い方、え、これをね、え、覚えて いただけたらなという風に思います。 よかったら最後までご覧になってください 。ではスタート。国部孝志のロマンチック ゴルフ 。え、それではね、早速やっていき ましょう。腕はおろすのか下ろさないのか 。え、皆さんのスイングに合ってるのは どっちでしょうかというね、え、お話です 。あの、基本的にはね、トップに行くと グリップのここに来るってことは腕は 上がってるんですよね。腕はやっぱ上がっ てることは上がってるんだと思うんです。 で、上がってんだから上がった腕を下ろさ なかったらボールにまたヘッドが戻ってこ ないよねっていう風に考えるのが、ま、 これ一般的だしごくごく当たり前の話です よね。でも、えー、中にはね、この腕を 下ろさないっていうそんな感覚でボールを 打つ人たちもたくさんいると思ってます。 はい。この違いは、え、何なのかっていう ところのお話なんですが、え、ま、僕の いつも、え、このYouTubeで言っ てるとこで言うと直線型と回転型っていう に分かれると思うんですね。直線型は腕を 下ろす、回転型は腕を下ろさないという風 に、え、まず初めに、え、お伝えしたいと 思うんですね。で、え、腕を下ろすタイプ の人の腕、ま、今ここで言う腕は左腕にし ましょうか。左腕っていうのは基本 インパクトにかけて背骨に対してほぼほぼ 平行に近くなるように腕を使っていきます 。回転型というのは背骨に対してどっちか と言うと垂直になるようにしながら腕を 使っていく。え、この違いがあるという ところがすごく大きなポイントになってき ます。で、え、直線型っていうのは僕何度 も言ってますけどね。初めましての人も いると思うんで、あれで説明しますが、 ボールに対して胸を正面に向け、体を正面 に向けたまま振ってくのが、え、直線型。 え、ボールに対して体を少し開いて打って いく。これが回転型。なんかこんな風に 思っといてください。で、直線型は背骨に 対して平行ということになるんで、この 背骨に対して、背骨が今この形であるとし たら腕がこう。これがほぼほぼ平行。 もっと平行こうだけど、ま、平行に、え、 近いというのが、え、ま、こういう状態で 、ま、インパクトをする。これ が直線型のイメージです。はい。なので この腕の使い方というのは上げたものを下 に下ろすということになりますね。はい。 背骨と平行に近くなる。はい。なので、腰 の使い方 も少し左にバンプしながらその間にぐーっ と手を下に下ろしてくとこう上げてバンプ する感覚で下にぐーっと下ろしていくと 直線型のこのスイングになりやすいしやす いってことですね。なので皆さんが結構右 から左にこう体重を乗せながら上半身は なるべく右を向いた状態でクラブをこう 振っていきたいとかっていう風に思ってる 方っていうのは直線型のタイプに近いので 、え、右を向いて腰が骨盤が右を向いてる 間のこのバンの時間にいかに真下に グリップをぐっと下ろしていって背骨に 対して左腕を平行このポジションにこう 持ってくる感覚 で打っていくかってのが、ま、重要になっ てくるっていうことですね。回転型はこの 逆。背骨に対して垂直。背骨に対してはい 。垂直ってことはこれが垂直ですね。はい 。垂直の状態 でインパクトに向かってくるとなんかこう いう垂直に近い感覚ってことですね。はい 。この感覚で、ま、打ってくるのが、え、 回転型っていうことですね。はい。なので 回転型の場合はトップに上げたらどうする かって言うと基本今ここまで上がってます がこれが体がぐーっと開いていっても腕は 下げる感覚がなくていいので回転していっ たらこのまま右即窟にぐーっと入れ替わっ て入れ替わって入れ替わって当たると ちょっと腕が降りながらぐーっとこっから 右側即窟入れ替って入れ替って入れ替って 入れ替って入れ替わって当たると 腕 が背骨に対して垂直に近いような感覚で 当たる。なのでさっきの直線型は骨盤が右 、腰が右を向いてる間に手を下ろしたこの 形背骨に対して左腕が平行ポジションに 入るイメージに対して回転型はこの位置 からほぼほぼ骨盤が左を向きながらドン 背骨に対して左腕が垂直になるような形を 目指していくとそれぞれのスイングにあっ た腕の使い方になるってことですね。なの で直線型の方がこう腕の上下道がちょっと こう多いような感覚ですよね。回転型は そんなに下げない。下げない代わりに即屈 動作を多く入れて当てていく、ボール アタックしてくような感覚ってことですね 。はい。なので、え、どっちが正しい、 間違ってるとかってことじゃなくて、皆 さんがこう体を開いてインパクトしていき たいんだったら、手は下に下げすぎちゃ いけないですね。はい。こう体をどんどん どんどん開いていこうとしてんのに手 ばっか下げちゃうと肘後ろに抜けて結局 インパクト で手を下げちゃうとこう帰ったりしちゃう んでなるべく手は下げないで右即窟 でクラブヘッドをボールにぐっと近づけ てくようにすると体を開きながら インパクトできるということですね。 え、でね、え、直線型のスイングをする時 の腕の使い方のドリルっていうのがあるん でね、それをちょっとご説明したいと思い ます。まず足をですね、こうクローズに 構えていただいて、右足結構後ろに引いて 大丈夫ですね。はい。そしたらですね、 もう骨盤がもうただでさ、こうトップ 上げると右向きやすいんで、右向いてる間 に腕を下ろしてポンってボールをこういう 感じで打ってみてください。はい。こうね 。すると当然フェースが少しこうターンし てフックすると思うんですけど、え、 クローズドスタンスで腕を下に振って フックボールを打つように打ってみて ください。こうすると直線型の、え、手を 下に使う動きの練習になります。 え、回転型の、え、腕を下ろさないで インパクトを迎えるドリルっていうのが あるんで、これもお伝えします。え、 先ほどの直線型とは足を今度逆にします。 え、オープンスタンスってことですね。 右足が前です。はい。そしたらここから腕 は下ろさずにまずちょっと左に回転して はい。で、ここから右の即屈でなるべく ボールに近づく。はい。なんなら左のかが 上がりながらこうこんな感じで打っていく 。こう。そうするとこういうイメージで手 を下ろすのとはだいぶ違う形のインパクト になってくる。腕を下ろさず背骨に対して 垂直の腕の使い方に近くなるということ ですね。え、腕の使い方が、え、よく 分かると思うんで、こちらも是非やってみ てください。はい。え、なのでね、え、手 はね、下げるじゃんとか言って、えや、俺 は下げないけどみたいな、え、話がね、 もし練習上であるとしたらその2人は それぞれ全然違う水をやって るってことですね。はい。え、なので皆 さんはね、自分がどんなスイングをしたい かによってこの腕の使い方とかっていうの も結構変わってくるんだってことを知ら ないと、えー、訳けわかんなくなっちゃ うってことです。ちなみに僕はこの回転型 のスイングなのでね、あんまりこう手を 下げるということはあんまりしないタイプ の回転型って言ったらいいかな。はい。 なるべく手は下げないところからドンと こうなんか行きたいなっていう風に、え、 思ってます。はい。あ、と言っても垂直の まんまもちろん打てないんでね、多少は 下がりますけどね。でもめちゃくちゃ 下ろすという感覚はなくて、え、いいかな という風に僕は思ってます。はい。え、な ので、え、ま、人によってね、手は下げた 動作を少し入れた方がいい人もいれば、 全く下げないでいった方がいい人もいます 。ま、これは左手のグリップがね、ま、 ストロンググリップなのか、それとも、え 、スクエアウィークグリップなのかによっ ても全然違うしな。その辺ももう本当に やり方は無限大にあるという風に思って ます。はい。なので、ま、もし、え、この 辺よくわかんなくなっちゃったら僕のとこ に来てくれればね、あの、皆さんにあった 腕の使い方っていうのをね、なんかお伝え できればという風にも思いますんでね。え 、ま、もしよければ僕がこの、え、鎌倉と それから東京の方でもね、レッスンしてる んで、え、こちらご連絡いただければと 思います。ということで、次回もみんなで 一緒に素敵は目指しちゃおう。 乗ってかない。カートという名な名の俺の ポルシ [音楽]

Write A Comment