アディダスから新登場したシューズ「TOUR360 24」を履いて、さまざまなライからショット! その確かな足元の安定感があなたのゴルフを一段上へと導きます。
<ゲスト>
元ラグビー日本代表・大畑大介
プロゴルファー・杉本エリック
▼「ツアー360」はGDOゴルフショップでも購入できます
https://shop.golfdigest.co.jp/newshop/f/genre_001008?q=%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC360+24&yt
#adidas
#アディダス
#tour360
#ゴルフシューズ
#ええ塩梅のトップ
#ゴルフ
#golf
#gdo
おお ナシすごいです ね左足こっちから見てとも全然全然動か なかったもこの安心感全然違いますね なんか枝の上に立ってる感じにしないです いやもう最高ですね想定以上のいい反応を いただけてこれ言い訳できないなと思い ました [音楽] ね ギアは好きだが詳しくない孝太郎ですえ 本日もですね素敵なお話アディダスさん から頂いておりますなんと今回はこちらの 36Tスパイクってことでいやねスパイク のお話これいただけるなんて思っても なかったんですが私ギアも詳しくなければ これスパイクももちろん詳しくないので 今日はですね身内ですけれども非常にあの 強力なスケット呼んでおりますよろしくお 願いし ますどうもGDです皆さんまご存知だと 思うんですけどツア36ですよねこれもう 2005年からずっと続いてるシューズな んですよ はいちょっと長いなちょっと長いちょっと 長いあのこの後にあのコースにも出て色々 と聞きますんでで今日はですねスペシャル ゲストおなんとお2人よろしくお願いし ますお願いしますお願いしますお願いし ますええなんかちょっと気温少し低めだ からテンションもちょっと低めじゃない ですかはいこちらがうまいこと回ってない かららしいですよエさんもどうですか今日 のスパイクのいやもう最高ですねあの昨日 アメリカから入ったんですけど全然違和感 なく馴染ませるためにアメリカから入って きたいや今聞きましたそれなんなんで通訳 されてるのかちょっと分かんないですけど じゃあ今日はこの4人ではいお届けしたい と思いますよろしくお願いしますお願いし [音楽] [音楽] [拍手] ますさあというわけでえまずはこの ティングエリアからスタートしていきたい と思うんですけれどもえまドライバーをね ここはパワ4ですからもうしっかり振って いただいてじゃあまずは大畑さんからはい 分かりました行きましょうかますめっちゃ 時間かかっていいですかルーティンして もらっていいですかこっちですよね違い ますボケましょうじゃないんですよあっち ですあっちですブインといきますかブイン とブイン とおおナ しすごいです ねどうしめちゃくちゃドヤ顔ですね いやいや普通でしょですかちなみにどうす か今のショットにおけるスパイクの フィーリングみたいなのってどっしり構え れたっていうねあアドレスの時からあ スタートの時にやっぱこう不安感が めっちゃあるんですよ自分の中で足場 しっかりしてるからなんとかっていうんが ありながらちょっと立ち位置がどうかな みたいながこうあるんですけどそこの安心 感があったからもう本当に 軽くリズムよく降ったらえんやっていう ような状況作れたんでやっぱね足て大事 なってあり思いましたねうんやっぱりこの ツア36も最大の特徴っていうとやっぱり この土踏まず部分一周ぐるっと回ってる このホールド感これが1番の売だと思うん ですよねうんでこれが1つ安定感1番 繋がってると思うんでここのファンは多い んですよねラグビーしてる時基本的にカ つけないんですよ僕らすぐに動き出せる ように出せるように前体重になってたん ですけどそれがどうしてもこうブれるって 言われたんずっとでこうしっかりとこう ドシッと構えてくださいって言われてたが 今すげわかったっていうはいエリプロにも はいはい打ってきましょうお 願わおおお ナイスめっちゃれ紐なんすねそうですね僕 はもうあのアメリカ育ちでボアっていうの がなかったんですよ育って紐がないと結構 違和感があるんですよね構えた時にうん パターする時とかもこのレースタイプと このボアータイプでなんかこれ室井さん違 いってあるんですかやっぱりえ素材の違い ですよねこレースタイプはま天然比較ま ボアタイプはま合性比較ってところで えっと分かれてるんですけど天然比較の方 は足馴染みがまよくなるシューズなんで やっぱ履けば吐くほどに足馴染んでくるん ですごい合ってくるより合ってくるって 感じですねで一方で合成比較の方なんです けれどもこっちはやっぱりあのボアにする まワイヤーでしっかり引っ張ってくって ところで言うとあの天然比較だと伸びすぎ てしまうああをま解決するためにあえて 個性比較になってるっていう違いがあり ますうんどっちもやっぱりねいい特徴が あってちょっと悩ましいところだと思うん ですけどどっちにするかみたいなとそう ですね日本ではやっぱりまだボア人気です からねボアの人気はありますボアの性能も どんどん良くなってますんで微調整結構 効くようになってきてるんでやっぱ楽だっ ていう声は多いですもんね最近の5やぱ すごいですよねすごいです全然感覚わかん ないですもんねうん違いわかんないか昔本 天とかったのにあ全然ねそういったこう 違和感なくそれも耐久性あ るっていうことは僕らみたいなまたまに しかいけないようなゴルファにはちょうど いいですよねいいですね本当 にはいそしたらせっかくなんであのボア タイプの皆さんはあのファスナーちょっと 下げてみてもらってもいいですかぜひこれ はい両方おおなるほど あすごいもうすでになんかちょっとどう ですか大橋さんなんかめっちゃ気持ちいい そうですよねなんかすごい通気性も高く なった感じもあるしでもやっぱこうどうし ても開けると緩くなってんのちゃうのって 思わるかもしれないですけど全然そんな こともないしね収まりながらでもちょっと こう足にいりができたっていう感じなんで 疲れがねだいぶかわされますよね優しく なりましたよね包み込み方がそうですよね なんか俺歩いてて気づいたんすけどなんか すごいファスナーを下げてんのに ものすごいこううん感がすげえあるじゃ ないですかありますねこれってなんかもし かしてこのボアとなんか森さん関係して たりすんですかいや大ありなんですまず えっと今までボアのま欠点みたいなとこで 言うとあの履き口はいつまり足首側だけが きつくしまったりとかそのバランスよくえ 閉まっていかないみたいのがあったんです けれども今回このねボアのワイヤーの通し 方ってものがすごい工夫されていて ちゃんと全体が にやっぱりこうホールドされていくって いうのが実現されてるんですよねでそれが やっぱりこのハコに大きく影響してると これ結構いいですよそうですねチャック 外してからもやっぱりそこのやっぱ 締め付けの機能がしっかりしてるから やっぱりその靴の中の足で遊ぶこともなく しっかりホードされてるおしゃとりです はいあのエリックプロがずっと黙ってるの はレースタイプだからはい俺関係ねえよっ て感じです完全仲間外れしすませあの ちょっと本じゃないいやいやそんなこと ないですよ そんなさあ次のシチュエーションですねま これ割とアマチュアゴルファーの方だと 結構こういう状況あると思いますね いわゆるつま先上がりのプロでもあります よプロでもありますかプロでもありますね だからまアマチュアの方はもう めちゃくちゃ多いかもしんないですけど めっちゃ僕の顔見てみましたよねえ めっちゃあるでしょ敵な今よくありますあ その通りでしたその通りすいませんなので えっとこの状況からはいてツア3がどう いうフィーリングうんあるかそうです ちょっとね教えていただきたいなと思い ますこういうライとかはねも本当に体の軸 をしっかりしなきゃいけないんで うんわお うんまプロですからねプロですからねえ プロですからねこれエリックプロあの なんかそういうつま先上がりとかその傾斜 の時ってっぱりそスパイクっていうかその 足の裏の重心の意識とかってなんかそう ですねもう本当にまさっき言った通り軸を 意識しないいけないですけどその靴もある 程度ちょいい具合動いてもらわないとこう 自分のしっかりしたところセンターを 見つけるのに大変なんでそれこの今斜面 立った時の安定感がすごい良かったですね あなるほどもうアドレスからスイング中 ずっと安定してる感じのでこう一応 しっかりしてるんですけどちょうどいい 具合で動くんでテクバックとかにも ちゃんとこう足に馴染んでくれ るっていうか部分もあるしそのでもこの フォロースルの時にこう踏ん張らなきゃ いけない時にはちゃんとしっかりして地面 を使えるっていううん効果が感じました じゃあ大畑さんもそうですねやりましょう かやりましょうかはいちなみに大さんは このつま先上がりは得意ですか苦手ですか 得意なわけないじゃないかそうですじゃあ 失敗したなと思って生きてるところがこう いうところが多いっていうんで2目を 取り返したろうかっていう気持ちで ちょっとリで失敗すること多いんですよね うんこういうとこですねこれはもう力まず に おおナイスよいしょえどうすかいつもより 感じ違いましたすごいやもうね本当に傾斜 なんすけどそこにこうストレスを感じない というか本当にこう素ぶり通りに自分の中 で打てるっていうのがぱ変に力みを感じ ないんで足元をしっかりこう軸を取り ながらにそのここだけを意識して触れるの でボールを見て上半身と体のひねりだけで いけるんでもうこの安心感全然違いますね ほこれね今回のツア36のかなり重要な ポイントです安心してストレスなく触れる つまりしっかりグリップが効いてるって とこなんですけれどもこれ今回ちょっとね あのメーカーさんから借りしてるアウト ソールなんですけれどもここのですねこの 溝の形これがめちゃくちゃ重要なんですよ ねでこのがまなんとなく入ってるわけじゃ なくて曲がるべき方向にはちゃんと曲がり やすくて曲がっちゃいけない方には ちょっと曲がりにくいへそういう構造に なってるんですよねでもう1個やっぱり ここの爪先上がりでこう曲がってるところ でこの溝にこのイボイボが配置されて るってことですよつまりは1番外に出る 部分にグリップが効く構造になってるです これがこの暗転感でめちゃくちゃ生きて ますどうしてもこう柔らかいソウルは 柔らかいけど硬いソウルは硬いかなみたい なイメージあるんですけどそのほど良さっ ていうのがいいんですよねそう ですはいえあなんでこんなえこ こここなんでねさっきお2人ともいい ショットしてた感じですけどこのツア36 がまあらゆるシンどんな時でもしっかり グリップが効くっていうことを試して いただくちょっと踏ん でこしいですね根っこがああそういうこと すねあの枝じゃなくてどかせない根っこが あった時でもしっかりグリップが効くって いうのをまちょっと体感していただいて じゃなぜそうなるのかっていうのをま しっかりま説明できればいいんじゃないか なという風に思ってるんですけもはい大 さんこれ今から打つって感じですけどはい すいませんつって動かしますいいすかつっ ていやだからもうそういった シチュエーションでやったことがないから 逆にわかんないですよねお絶対にこんな 状況ならばまず僕ここで打とうとは思わ ないですでそれぐたら怖いんではいやっぱ こうアクシデント想定しちゃうんで やっぱりこういう状況には立ちたくないな と思うのでその状況でもどうなるかこと ですはいそうですねはいじゃあ早速大さん からきますかはい出たらいいや行きますよ はい よし おおけナイナイストにナイスアウトほらえ ほら完璧さ結果もすごい良かったすけど 左足こっちから見てても全然全然動か なかったですバランス崩れた感じなかった んですはい あのちょっと動くと思ったんですよ足元が はいだから動い分ちょっともう少し入って いくのかなと思ったんですけどびっっくり するぐらいグリップが効いてたんで逆に ちょっと若干え安倍のトップになりまし た俗に言う結果オラって感じでしたねこ見 てくださいこここれ確かすごいですね こんなこれすごい根っこがあるのに スパイクの跡が地面についてるっていうす これこれ言い訳できないなと思いましたね あこれだけそうそうあの足場が悪いとかっ ていう言い訳ができない ちょっと僕らには良くないのかないやいや いやいやいやいやいいやそんなことない ですよどっか言い訳したじゃないですか 自分の力じゃねえよっていう足場が悪いん だよって言われへんていうああそうですね エリックプロもまこういう状況からでも そうですねこれ新しい風景ですねこんな柵 上がってきたこともないですです見てみ たいじゃあ行ってみましょうか行てきます かいやで逆にこプロがこの状況の中でどう いった感じ出しのみたいですよねそうです ねあでもめちゃくちゃ安定してますね なんか枝の上に立ってる感じがしないです おおええ立ってますちょうどここがこう 動いてくれてちゃんと地面にこうかとも先 もグリップしてる感じはありますか は おおお同じ起動 いやしっかりしすぎて僕もトップ出ちゃい ましたほらほらほらほらそういう同じこと が起こるんですこしっかりしすぎてトップ が出ちゃった実際まこういう状況であの プロが打つ時とかもやっぱり滑る場合も 当然起り売りますよねありますねこの足の 真ん中をこのバランスを取るのが大事なん でそこだけしてですよねここがしっかりし てればまフースの真ん中には当てられる 自信はあるんでで今の特にスイング中にも 乗せられてたっていう感じがしましたさあ 室井さんもうお2人とも 全然暴れなかったっていう結果になりまし たけどどうですかいびですこれはあの想定 以上のいい反応をいただけてちょっと びっくりでこれもうなぜかって言うとこの トルションブリッジと呼ばれるこの中空洞 になってる部分ですけどここが めちゃめちゃ効いてますめちゃめちゃ効い てますで何かって言うと 通常ここに枝でとかですね何かこう踏んだ 場合って1番こう設置面が少なくなるん ですねシューズの特性上そうした時に グリップが効かなくなってま想定されてい た滑ってしまうとか危険な状態になると 思うんですけどこのツは36はちょっと 違います踏んだ時にこの前後がグっと 下がる感じでこうわしづかみみたいな感じ ですねそれでグっと地面をしっかり グリップしてくれるっていう構造になって ますここがめちゃくちゃ柔らかいんです けどこの上の部分ですねここはしっかりし てますなので安定感がバチッとあ るっていうところでもうこのグリップ力と 安定感はい両方得られるっていう構造に なってるってことですねはいこれがすごい ですねすい いや今日はもう色々なシチュエーション からえ打っていただきましたけれども大畑 さんどうでしたかいや俺ちょっと自分でう なったって勘違いしますねこれだって いろんなシチュエーションで同じように 打てるっていうのが今まで自分には感じれ なかったことなんですよね本番でも なかなか難しいシチュエーションやけど 気持ちよく触れるっていうのはこれやぱ 全然やっぱりこう違うなって感じてたんで 僕ねラグビーしてたはずなんすよね まあまあのアスリートやったはずなんです けど改めてね足元の大事さての実感し ましょうねいやもうこのグリップ感とこの スタビリティ安定感は本当にこの今後試合 でもすごい武器になるかなと思いますプロ の世界では安定感っていうのはすごい大事 なんで毎回同じ寸できるかっていう勝負を してるんでまこの靴だったら自信がつく なっていうのは感じますお2とも アスリートですからもう本当にそういう もう感覚でスポーツをするっていのって すごい大事なことだと思うんですけどま そのでもこう一方でシステムのまこういう 良さがあるとかいろんなそういう部分を 知った上でまそういうまたパフォーマンス にね自分にこう控えてできるっていうのは すごいいいことじゃないかなと思うんです けどで本当に驚かされるのはこれはま 新しいのが出るたびに色々履かせて いただいてるんですけどもうこれ以上出 ないだろうっていうのが超えてくるんです よねそれを今日体感できたっていうのは そう良かったかなっていう風に思いますよ ねやっぱクラブのテーとかももちろん 上がってきてるんですけどこの靴の テクノロジーを使って自分のゴルフを アップするっていう考え方でぜひみんなに 体験してほしいうんうんそうですね

1 Comment
同じ芝上で最もハードな競技であるラグビーのトップ選手の感覚は半端ないで!
ある意味ゴルフしか知らんプロより信頼性あるわ!
更に同じ理由でゴルフシューズ専門メーカーなんかより様々な競技を研究してきたアディダスのプロダクトに信頼性を置けるということやな!