[競走概要]
第59回東京盃JpnII
2025年10月9日(木)
大井競馬 第11競走 1200m(右)
天候:曇 馬場:良
[馬番/出走馬/騎手(所属)]
1番/エンテレケイア /吉原寛(金沢)
2番/マックス /御神訓(大井)
3番/ドリームビリーバー/藤田凌(大井)
4番/コンティノアール /北村友(JRA)
5番/ウインリブルマン /岡村健(船橋)
6番/ジョンソンテソーロ/本田重(船橋)
7番/サンライズアムール/池添謙(JRA)
8番/ドンアミティエ /坂井瑠(JRA)
9番/アームズレイン /赤岡修(高知)
10番/トーセンサンダー /安藤洋(大井)
11番/マースインディ /藤本現(大井)
12番/ヤマニンチェルキ /岩田望(JRA)
13番/イグザルト /野畑凌(川崎)
14番/シアージスト /矢野貴(大井)
15番/オメガレインボー /笹川翼(大井)
16番/クロジシジョー /戸崎圭(JRA)
[競走成績]
https://www.keiba.go.jp/KeibaWeb/TodayRaceInfo/RaceMarkTable?k_raceDate=2025%2F10%2F09&k_raceNo=11&k_babaCode=20
[レース紹介]
JBC競走の前哨戦“Road to JBC”として、1着馬にはJBCスプリントへの優先出走権が与えられる。JBC競走が2001年に始まって以降、東京盃とJBCスプリントを制した経験のある馬はこれまで10頭と多いが、同じ年に両レースを制したのは、01年ノボジャック、04年マイネルセレクト、10年サマーウインド、11年スーニの4頭(いずれもJRA)。地方馬では、00年ベラミロード(栃木)、12年ラブミーチャン(笠松)、18年キタサンミカヅキ(船橋)が、このレースを制してNARグランプリ年度代表馬となっている。(斎藤 修)
[歴史]
1967年創設当初から1200m戦で、当時としてはめずらしい短距離の重賞だった。72年のみNET盃として実施。また86年は内回りコースが使われた。95年からダート交流重賞となり、97年にGIIに格付けされた。かつてはサラブレッドを相手にアラブの活躍も目立ち、74年にはイナリトウザイがコースレコード(当時)で制し、94年にはトチノミネフジが2着に入った。なお02、03年はスタンド改修工事にともなってゴール板を移動し1190mで行われた。(斎藤 修)
▼ダートグレード競走の詳細はこちら
https://www.keiba.go.jp/dirtgraderace/
X https://twitter.com/nar_keiba
Instagram https://www.instagram.com/nar_keiba_official/
Facebook https://www.facebook.com/nar.keiba/
#東京盃 #ダートグレード競走 #地方競馬

22 Comments
老舗なヤマニンが勝ってるのいいね、最近すごく復調してる感ある
こういう勝ち方好きやな
スタートしてすぐオワタ
岩田が乗るようになって良かったと思うよ
勝ち馬ちょっと4コーナーの進路取り危ない
前が早そうだったから溜める手もあったと思うが、勇気を持って早めに好位へ押し上げ、コーナーをインベタで回って息を入れ、直線でスパッと抜ける……
ほぼ完璧な騎乗だったと思う
ヤマニン、サンライズ、いいねぇ。
古い冠名が活躍してくれるとなんか嬉しい。
クロジの追い込みで競馬気持ちいいってなった。
門別で現地観戦して驚愕した 過去の成績なんのそのって感じ 今回も迷わず追えました
もうヤマニンチェルキといえば岩田望来になってもうたんやなって
JBCスプリントも全力応援するで
ヤマニンに進路割り込まれて減速したにも関わらずエンテレケイアを差したマックスが地方戦ならまだ戦えること確認できて嬉しいよ
12-16で馬連買ってたワイ
最後クロジシジョーが突っ込んできて歓喜の発狂
なぜチカッパはここに出なかったのか。
ヤマニンチェルキは強い所か怪物だと思ってるけど今年のJBC1000mなのが微妙だな
月1間隔で走ってるから疲労とかも心配
クロジシ
直線向いて無理かなと諦めてたらゴール前で延びて来て
シャーってなった。
なんでここでは勝てへんねん戸崎
やっぱり関東の戸崎は上手いな
ダートグレード競走は中央馬だけ走らせたらいいんじゃないの
クロジシジョーも素晴らしい走りでした。パドックの時の毛艶良かった〜
戸崎は交流重賞になると本当に上手いな。
なんなの坂井の糞騎乗 中途半端すぎるだろ
やっぱ岩田望来なんよな。