今回は二段グリーンの攻略です!
乗ってしまったらどうするか迷ってる方も参考にしてください!
この企画がやって欲しい!など有りましたら動画のコメント欄でお知らせください。
チャンネル登録、高評価もよろしくお願いします!
⭐︎堀川未来夢のスポンサー様を随時募集中⭐︎
ご興味のある企業様はこちらまで
horikawa396.channel@gmail.com
☆堀川未来夢 オリジナルゴルフウェアブランド
AGATTO
https://agatto-golf.com/
⭐︎堀川未来夢Instagram⭐︎
https://www.instagram.com/mikumu.h/?h…å
⭐︎未来夢チャンネル公式Twitter⭐︎
Tweets by 396channel
⭐︎お仕事の依頼はこちら⭐︎
horikawa396.channel@gmail.com
⭐︎使用BGM⭐︎
BGMer(ビージーエマー) 完全フリーBGM様
https://www.youtube.com/channel/UC8i3VOnfhLmxx5O5SqinkYw
Trick Star (feat.Matsuki) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
#ゴルフ #堀川未来夢 #パッティング
え、皆さんこんにちは。 こんにちは。 堀川三雲チャンネルです。本日はですね、 シドヒルズカントリークラブさんで撮影させていただいてます。 はい。 このね、練習グリーン。はい。こんなにね、アプローチグリーンもあって、もう最高の環境で、今日も [音楽] YouTube 取らせていただいたんですが、トップスタートで後ろの組とこう開けていただいて、ホールを飛ばしたり、もうやらしていただいて、 YouTube 撮影協力していただいて、本当にありがとうございます。 BMW 日本語の普通沢選手権のね、え、もうリビルカップでも本当にね、たくさんの応援ありがとうございました。 来たらちょっとこうね、思い出しちゃうようなね、僕の大好きなコースです。 はい。で、今日はですね、え、こんな またのないチャンスなんで、ここにね、パッティングリンあります。そして 2段グリーンです。 はい。はい。 はい。ちょうどいい2 段グリーンがあるんで、今日は 2 段グリーンのね、距離感の合わせ方やっていきたいと思います。 1 個いいすか? はい。 試合とかで2 段グリーン結構あるじゃないですか。 結構いろんな人の見てるとやっぱショートが多いなっていうイメージ多いんですけど、 思ったよりかないっていうのは多いかもね。 ああ。 うん。実際に例えばじゃあ 10ydの距離で2 段国が間にあるとします。でもやっぱ脳内で 10yd のこう距離感は変わんないじゃん。 うん。 この距離感に対してこんなに強く打っていいのっていう恐怖感じゃない。 ああ、なるほどなるほど。 で、10ydの距離だったらある程度 10ydって思って打ちたいし、 ま、ただこの2 段グリンの距離感の合わせ方 2 種類あるんでやっていきたいと思います。 お願いします。 はい。ちょうど今ここのボールからね、ここに 2段グリンがあります。これ2 段にボールを落としたら止まりました。 ちょっと重い。 ここにボールを落としたらね。はい。こういう はい。 ここだったら上の段だね。 うん。 こっからこう行ったらここに段があってもはい。しっかりとした 2段グリンがあります。 はい。 2段グリーンの距離感の合わせ方。 うん。どう考えてますか? ま、まず登り 2個ラインを読む下の段と上の段の 準備してなかったね。 はい。ちょっとはい。 2 段グリーンは言えばグリーン上でこう複雑になるわけじゃん。 うん。 なので想像力大事です。 はい。 で、想像力大事の中で 2種類の考え方あります。 はい。 2 段グリーンというのはこう地面があって斜めに段があってまた上の段がある。 はい。 で、ボールの位置と、ボールの位置とカップの位置がこう段があるわけじゃん。 はい。 段がある。で、ボールの位置に対してそっから登ってる分のカップの位置、これをこうになってるけども、全てを直線と考えて高い位置にカップがあって はいはいはい。 ボールの位置からカップの位置までのただの登りと思って打つっていう 感覚の人。は、 本来が平斜め平じゃん。 それを カップとボールの位置を この1 本の直線にすんの。 おうん。うん。1 本の直線にして本来であれば平斜め平じゃん。 はい。 を1本の直線と考えてまっすぐの 10の登りと思う距離感で打つ。 へえ。 っていう考え方の人 はい。 もればラインを 3つに分ける。3つ。 はい。うん。 で、これはラインは2つではなく3つ。 はい。 ていうのも 下の段、登ってる段 はい。 平らな はい。はい。 の3つに負ける。 で、例えばここであれば 12345yd。 はい。5ydの平があります。 で、段から段まで 123yd。 はい。3 ヤーyの登りがきつい段があります。 はい。この 3ydの登上りがきついっていうのは多分おそらく 5ヤーyから6ydぐらいの強さが必要。 うん。 ちょうど上の段の5 ヤードと同じくらいこの3 ヤードは同じ強さ打たなきゃいけないね。うん。 で、そっからさらに12345 だから13ydだけど、ま、実際ダ 5ydってこ6ydぐらいで必要だね。 はい。 だから13ydけども 16ydつ感じだね。 うん。3つに距離感を3 つに分けるで打つ。 どっちがいいとかは どっちがいいとかは正直ないね。 うん。うん。 三さんどっちですか? 俺は3つに分けてる。 うん。 でもこれをダと思わずにボールの位置からカップの位置までこれくらい登ってるな。これくらいの上登りの結構強い登上登りのパットだなと思ってパンテ打つ。この距離感の合わせ方。天才です。 はい。天才。はい。 で、今みたいに手前の段、登ってる段 はい。 上の段3つに分けて 5yd、3yd、5ydで真ん中の 3ydが傾斜が強いから 6yd打たなきゃいけない。だから 565で16yd。 実際は13ydだけど 16ydの強さで打たなきゃいけないで合わせるパターン。 うん。 この2つかな? うん。 はい。 上りの距離感は分かったんすけど はい。 ここの段の、ま、要は中段 はい。 間のこの傾斜って僕読みづらいなと思うんですけど。 で、逆に練習で例えば これ今登りの登り始めの段ね。 はい。 で、ここが登り終わりの執着点。 うん。 ここの傾斜がどれだけ多分食われるかっていうのをみんな理解できないから 距離感が合わないんだろうね。 だって平であればさ、ま、普通の距離感だから合うわけじゃん。 2 段グリーンって要はこの急に傾斜が強くなることで距離感が合わないわけじゃん。 はい。はい。 だからこれくらいのパットが実際のパットに対してどれだけ吸収されてるかっていうのを分かればいいわけ。はい。 じゃあ例えば今段のこっから登り始めるところにボール置きました。 で、登り切ってから平になるところにボール置きました。 この間123yd 3ydでこの 3ヤーyを実際自分の今までのこのね はい 上の段と下の段の 3ydの強さでまず打っています。 まず3ヤの強さで打つよ。 これしかいかないわけよ。 はい。 じゃ次4ydの強さで打ちます。 4ydでまだいかないわけよ。 じゃあ次5ヤーyで打ちます。 5ヤーyでもまだいかないね。 うん。すごい。 6 ヤyydぐらいの強さできます。 まあ、ちょっと今行ったかいかないか 6Yあれだけど でも実際この3ydのパットが実際に 6 ヤーyの強さで打ってもかないわけよ。うん。 7ydぐらい。ま、 7ydでやってたね。 うん。 ということはこの3ydは7yd なんだよ。 はい。はい。はい。はい。吸収 となると上の段が5yd、下の段が 5ydで はい。間が3ydっていうことは13yd のパットが17yd。17yd になるわけだよね。 この 3ydは。だからその計算が立てばまあ 2 段繰りっていうのは距離感しやすいよね。だから最初に言ったボールからカップまでのこれをこの段を 直線として登りって思う人っていうのはどっちかていったら少数派だけどでも前に俺はこれなんでこういう考え方になったのでうん。 他のプロが言ってたんだよね。 へえ。2 段グリーンの距離感合わせるの僕苦手なんですけど、 2 段グリーンなんてお前簡単だよ。お前ボールとあのカップでこれお前登ってんだろ。この登ってるこれをダンと思わず直線にしてまっすぐの登りのパットだと思って打てばいいんだよって。 はい。はい。はい。 俺らはどうしてもこう下の段上の段 2 段グリンと思っちゃうけどもうただの登り はい。 ああ、これだからこれはちょっと想像力だね。 確かに 本来ないものここをね直線にするから。 あ、これくらいの大体まあ 50cm 以上登ってるパットだもんね。まあ 13ydの50cm 以上登ってるパットかと思ってパンって言ったらあ、これくらいなんだっていう はい。 感覚 うん。 と5yd、3yd、5ヤyyd で、その真ん中の3ヤドは実質 7ydの強さなきゃいけない。 はい。はい。はい。ってなった時に 5yd、7yd、5ydで17°、 17ydのパットを打とう。これちょっと強いね。 うん。 これでも まあまあまあ でもこうちょっとこう細分化して はい。3 つに分けて はい。 で距離感を合わせる。 はい。てっ ていう方が僕の中では割とやりやすいね。うん。 うん。 これ今縦の距離じゃないですか?こう、ま、正直簡単簡単じゃないですか?傾斜も別にほぼストレートじゃないけど。 これ斜めだと これ斜めまた難しいよ。 はい。 斜めだとライン読みもまた斜めも 3つに分けなきゃいけないからね。 はい。 はい。じゃあ次7横のパターンだね。 はい。 で、もちろんこう段は上がるんだけども、さっきはまっすぐの上りからまっすぐの段でまっすぐ うん。 だからほぼラインはまっすぐだよね。 はい。 で、登りをこう登った距離感。 はい。 で、これをちょっとこう横にして段が横になる状態、今こうラインの間に段がうん。 入ってる状態だね。 はい。 うん。 傾斜が長いからどう? ま、傾斜が長いからっていうよりこれはでも はい。 長さはさっきと同じ理論でいいと思うんだけど曲がり具合 はいはいはい。 で、曲がり具合は実際に傾斜が強くなれば強くなる時って曲がりがやっぱ強くなるんだよね。 はい。 うん。だから どこからが登りですか?この辺。 登り始めはここだね。 はい。 で、登り切りがここ。 はい。はい。 で、そうするとさっきの同じ傾斜なんだけど 縦で 3ydだったものを横にすることによって 1234 ま5yd はい。5 ヤードydになるわけね。 その分ただその分 3ydの傾斜っていうのは強かったけど 5ydになった分 傾斜の幅はねあんま変わんないんだよ。 はい。はい。 傾斜を使ってる分は長いけどあの 角度は一緒になるから 変わんないからだから別にここが 5ydなろうが強さはそんなに変わんないと思う。 ただ横の曲がり具合は強いよね。 うん。 これをどれくらいま、まずはでもライン読みだから鉄としてはカップからだよね。 はい。 で、登ってからのカップのラインっていうのは、ま、ちょっとだけスライス うん。 こっから登ってからカップまではこれで大体ね、ワンカップ曲がんないぐらいのスライスだね。 はい。 で、問題はこっからここ。 そうすね。 問題はこっからここ。もうね、想像力。 これはもうや。 いや、難しいね、これ。な、何て伝えたらいいんだろう?なんて伝えたらいいだろうな。 三くむさんはここのこのボールからボールまでは 線で描いてるイメージですか? 平面ではない。もう3Dで考えて。 お、 平面のボールとボールの平のスライスラインじゃなく、ボールとボールのスライスラインだから もう立体だよね。あ あ、はい。はい。 3Dに考えるよね。 で、受けてる傾斜 はい。 結構むずい。 いや、もうこっから例えばあのボールがカップだと思ったら はい。 これが登り下りがない平だったらこの傾斜であれば多分これくらいで収まるんだ。 [音楽] はいはいはい。 ただ傾斜がこう登ってるじゃん。その分 曲がりは強くなるから、 ま、倍にはなるだろうね。 うん。 うん。 おお。 ま、倍ぐらいにはなるんだろうね。 ただこればかりは感覚です。 ま、ま、練習ですね。 感覚ですね。で、あとやっぱりこう上りが強くなった時にボールの勢いっていうのは急激にこう落ちるわけで はい。 急激にボールの勢いが落ちた時にやっぱ曲がりは影響するよね。 うん。だから多分こう傾斜が受けてるから曲がりが幅が大きいのではなく うん。 傾斜が受けが強いからこそボールの勢いは殺されるわけ。 はい。はい。 その時にボールの勢いが弱くなった球っていうのは傾斜に影響しやすいからよく曲がるん。うん。 うん。 ま、こういうシチュエーションで僕が 1 番気をつけるの例えば、ま、後ろから見てもらって はい。 ま、2段グリーン越えです。 で、傾斜が、ま、こういう感じで 2段グリーンがあるわけよ。 はい。 要はもう横に使うわけ。その時に考えるのはセカンドパッドをどっから打つか考える。 はい。 で、これを自分の中で綺麗なラインを描いてカップに入れようと思った時にちょっと弱かったりして思ったより傾斜に行かなかったって時がこれが怖い。 うん。うん。うん。うん。 これが1番怖い。 はい。 で、あればちょっとこう安全目に転がして、ま、曲がりきらなくてもこうこっちで終わった方がいいって思う。 そうですね。 うん。だからこういう横に傾斜を使う時は少し膨らましめで読んだりするね。はい。 うん。 やっぱこうあれがもっとさ、傾斜寄りだったらもっと危ないよね。 いや、もう怖いです。本当に怖い。 こう時にね、こう 3リパッドを うん。 自分でもう認めた上で打たなきゃいけない時もある。もしくはあの 1.5mのパッドを頑張って入れて2 パットで抑える。 これを2 パット簡単にしようと思ってファーストパットを攻めたら 3リーなんなら4 パットの可能性もあるからね。 うん。 はい。 もうここはもう本当今の感じだったらもう攻めずに 2パッドで左に置くっていうのが ま、そうだね。うん。 ていう2段グリーンの計算方法ですね。 はい。 うん。だ、1 回ね、自分でやってみるといいよ。 うん。2 段グリーンの出来始めと はい。 できた。ここ ここをなんか印つけて打つのは練習ではなかった。 うん。 やってる人いなさそう。 123 だってこんなところ絶対ピン切らないもんね。 うん。 だ、こんな練習しないけど 3 ヤーyが実際にさ、自分でこの平なところ はい。 平らな3ヤード 123 この3ヤーyのカップね。 この3ヤードの強さを覚えとく。まず これで普通に3ヤードy行くわけよ。 はい。 で、今と同じ強さでこっから 3yd 打ちます。これしかいかないわけだね。 うん。やっぱ半分ぐらい。 もう全然。 で、そっからさらに勢いが弱くなってのは向こうまでだから 5ydで 30cm ぐらいっていうのは登ってるからやっぱこう 1ydぐらい必要だよね。 はい。 ま、3ydが6ydにもなるね。はい。 で、ま、下りもしっかりどうですか? まあ、ラングリーンの下りから下にこう打つっていうのはあまり計算に入れないね。 うん。 うん。タッチ合わせてよろよろっと。 ま、時にフライヤーして上からのパットが残る時あるけど はい。 うん。 やっぱ感覚かな。 感覚で練習。今の練習でやって。 うん。難しいよな。上からの。でもね、やっぱ 2段グリは俺も マイナビABCで はい。 ま、優勝した時とか 本当にね、あそこは 18ホール中10ホール以上2 段グリーンがあんだね。 へえ。もう本当に2段グリンばっか だからそれをひたすら下から上のパッティングをずっと練習した。 はい。あ、それそうなん。 で、距離感をこう合わせる練習 で自分で距離感がどういう方法が 1番 頭の中にこう座標を作ったり はい。 自分の中で距離感を合わせやすいか うん。 を考えたら意外と俺は本当こうただの登りって思う方法も意外と良かった。 うん。 こう自分で複雑に考えるより シンプルに考えたい人はそっちがいいかもしれない。 あ、確かにそうです。 で、もっとこう本当に極めるってなったら 細かく極め という感じで はい。 2段グリーンを制したければはい。 何をせす?2 段グリをしたければ この動画を見て何回も見て人に教えられるぐらい見てください。 はい。 ありがとうございます。 ありがとうございました。 でも確かにプロでもさ、唯一こうスリーパッド積んのって 2段だもんね。 うん。結構なんか試合見てると プロすら極めてるイメージが多いっすね。 うん。プロすら距離感が難しい。 ま、でもグリン場のこの傾斜とかさ、 横の傾斜とかも全部想像力だからね。 うん。 うん。 だ、自分でこう色々こう弾がどうやって曲がるか はい。 うん。 本当オーバーしてる人あんま見ないなってイメージがあるですね。 うん。か、オーバーとしたら大。 あ、そうそうそう。大 ま、そうなんだろうな。 はい。 ありがとうございました。 はい。ありがとうございました。
25 Comments
為になるー🥺
真っ直ぐの上りに考え直すのはビビッと来ました。シンプルに考えて距離合わせるのは実用的ですね❗️
宍戸ヒルズのパッティンググリーン自動練習器具みたいじゃん
転職を機に社内コンペに誘われて、ゴルフを始めて2か月になります
PAR3ホールでティーアップするとき、しないときの考え方が知りたいです
すごく参考になりました!
保存版です✨次回のラウンドに活かしてみます👍
逆に上から下へのパットはどうしたらいいのですか?
5:30 〜1ydの打ち分けの精度 プロって凄い
堀川プロのロングパットの距離感ほんとに天才です!!!
傾斜を一定とする考え方はエネルギー的に正しいと考えられるので距離感合わせる目安としてはとてもいいと思います。
今後迷わなくて済みそうです。ありがとうございました。
細分化とても分かりやすかったです!
ここで書くべきか…阿久津プロ全英頑張って下さい🙏
アマチュアの土日のラウンドですと、ファストプレーもかなり気にしますので(4Bであまり面識ない同伴者だとなおさら)、まずは3つに分けず「ただの上り」のイメージでやってみます。ただ、個人的には細かく細分化する方が私もいいと思いますので、二段グリーンのあるゴルフ場に行ったら早めに到着してこの練習を欠かさずやってみようと思いました。想像力を培うには、練習して経験積むしかないと思いました。ありがとうございました。
ちなみに、全英初日、阿久津プロがデシャンボーと同じスコアです。(何位かは書きません…涙)
阿久津選手でないんですか?
シンプルに直線的に上りは考えなかったです。実用してみます。
あと、芝目の読み方、考え方を知りたいです。西那須野ではどう考えてましたか?富士桜だとあまり芝目はあんまり感じませんが御殿場だとガッツリ感じるとか。やはり、感覚でしょうか?
実際に力学エネルギー的にもカップまでまっすぐの登りと同じ力で良いですし、わかりやすいですね!
結局想像力なんですね^_^ でも、距離感の考え方は勉強になりました。恐怖感がやわらぎそうです。ありがとうございました♪
なんでゴルフだけアマチュアとプロわけたがるんだろうか
なんか上からな感じがしてよくないと思う。
他のスポーツで滅多にないよ。
彼はアマチュアサーファーだとかプロがわざわざ言わないよね。
いい風習とは思えないんだよなー
プロゴルファーとゴルファーでいいと思うだよな。
批判じゃないよ。提案だよ。
いつもレッスン動画ありがとうございます、今回の動画も大変参考になりました。次回、二段グリーンのアプローチのレッスンをお願い出来ますと幸いです。よろしくお願いします!(二段グリーンでピン奥、グリーンエッジからのアプローチ)
まっすぐ登りがイメージしやすいです!この発想がなかったです!
いつも3段読みでしたが、なかなか距離感合わず…
早速週末試してみます!
直線に置き換える方がシンプルで考えやすいかも
真ん中の急な傾斜部分の食われ方イメージできないから
お前は動画の中で度々アマチュアのスィングを馬鹿にして笑つてゐるが
その態度はおかしいのではないか。観客あつてのプロ生活ではないのか、
客を馬鹿にするデパートにお前は行くのか(?)応援されるプロになれ(!)
2段グリーンを制するのは距離感と感性!
いつも大変楽しみに拝見させて頂いてます!今回の動画も大変参考になりました!🎉
おこがましいですが、悩みがあります!パッティングの考え方やラインはイメージできるのですが、1ヤード2ヤード、3.4.5〜と距離感を体に染み込ませる事ができません🥲
振り幅で決めててもインパクトを厚く打って距離感が変わったり、、、
おすすめの練習方法や、距離感をポイントがあれば是非教えて頂きたいです!
これは神回
これは、目から鱗の動画でした。
堀川プロは最初のパット見てると、理論派に見えて感覚派にも思える