タイトリスト ボールプレーヤー 桂川有人プロへのゴルフボール フィッティングの様子をご紹介します。タイトリスト独自のフィッティングメソッド「Green to Tee」に基づき、最適なボール選びがどのように行われるのか、そしてボールによる性能の違いもご覧いただけます。

あなたもぜひ、パフォーマンスを引き出すゴルフボール フィッティングを体験してみませんか。

▶ ゴルフボールフィッティングの詳細はこちら
https://page.titleist.co.jp/golf-ball-fitting/

0:00 オープニング
0:26 フィッティングの注目ポイント
2:19 ゴルフボール フィッティング
16:31 コース上で推奨ボールの性能を確認
22:41 フィッティングを受けた感想

#タイトリスト #ゴルフボール #フィッティング

めちゃめちゃいいすね。 圧倒的に距離感があってきて。 そうですね。自分のイメージと合ってる感じはあり、はまった感じはありました。違和感がない。なんか自分を知れて楽しいですね。確かに。 はい。
良かった。
いや、面白いですね。 良かったです。本当に。 タイトルリストゴルフボールチームのです ね、え、ゴルフボールフィッティング マネージャーをしておりますと申します。 よろしくお願いします。え、これからです ね、え、桂ガプロの、えっと、 フィッティングの予想を、ま、見て いただきますけども、プロゴルファにとっ てやはりゴルフボールというのはですね、 非常に重要なアイテムで、やはり我々も ですね、非常に繊細に実際フィッティング を展開しております。で、やはり何を選ん でいただくか、それが自分の武器にどう なっていくかってのは非常に重要な ポイントになりますので、ま、常にですね 、ボールのチェックをさせていただいて、 ま、フィテを展開してるということには なります。えっと、動画はですね、え、 短いショットから、ま、スタートしていき ますけども、え、タイトリストのメソッド としてグリーン2Tメソッドというものが あります。えっと、ボールの フィッティングをする上でですね、短い ショットから確認していって、ミドル アイアン、そして最後にドライバーという 風に展開していきます。というのはですね 、やはりスコアを作る上ではやはり短い ショートゲーム非常に重要になりますので 、そこからボールのテストをしてスタート していってミドライアン、そして最後 ドライバーといった展開になってきます。 え、それでは、え、これからVTRを見て いただくにあたり、え、注目していただき たいポイントが、ま、いくつかあります。 え、まずウェッジにおいてはですね、 やはり打感から来るこう距離感の違い みたいな部分ですかね。この辺り。そして 今度アイアンにおいてはですね、やはり 完璧なショットを打っているカ川プロでは ありますけれども、そんな中でもですね、 きちんとボールの性能差が出てそれによっ てどんな影響が出るかといったところ。 そして最後にドライバーショット。非常に いいショット、ま、実際打っていただいて おりますけども、距離に一体どんな差が 出るのか、そういった辺たりを是非注目し て見ていただきたいと思います。ではご覧 ください。 ということで、えっと、ボールフィッティング。 はい、
今回新しいボール出ましたんで、 はい、 最初あの短いとこから行こうと思います。で、とりあえず今日プロ V1、ProVX、それからプロVX レフトダッシュ。
はい。
ま、3 種類はありますんで、で、ここはやっぱメインは多分ね、打感が 1つ大事かな。
はい。 どんな風に自分自身が感じるか、フィードバックがあるか。 はい。
これ何ヤぐらい?20 ないかな?
ですね。20ydぐらいすか? そうすね。 うん。うん。うん。なんか違いを感じる。 あ、やっぱ打感は
やっぱ打感だいぶ違う。 だいぶ違いますね。やっぱ普通の V1の方が柔らかかったので フェースに乗ってる感じがあって。 うん。なるほどね。
はい。 X の方は打がしっかりしていて手にしっかり伝わってくるので X の方が自分は好きかなと思いました。はい。うん。オッケー。 さあ、レフトダッシュ。 はい。
レフトダッシュ。 うん。
似てるの?
どうすか?
いや、X の似てる感じがありました。はい。 個人的には
そんなに はい。アプロの距離だったらそんなに違和感なく まあね、多分具合も見てもらってもまあ大きな違いは多分感じにくいすよね。 そうですね。はい。 したらもうちょっと離れてみましょうか。 はい。
え、どうですか?この辺とか? この辺行ってみる。
はい。
ちょっと砲題の 30
ちょい30ちょっとぐらいまあま30 ちょっとぐらい35°ぐらいです。 じゃあまたV1から また同じまで行きましょうか。 ね、やっぱり結構打が柔らかいので うん。うん。
そうですね。それが多分 そうだよね。
はい。 の強さで入れていいのかがちょっと迷ってる感じがあってはい しな 明らかにいいでプロボン Xなる 画然慣れたから圧倒的に距離感があってきて そうですね。 多分スピンの感じも良かったし。 多分自分にのイメージと合ってる感じはまった感じはありました。 それはもう明らかに見えました。
はい。 じゃあレフトダッシュ。
はい。 最後レフトダッシュになって確かにでも音的に聞いてるとね、 音的にはちょっと高いよう。 感じました。はい。
音を聞いてこう フィーリング出す人にはすごいいいかなという印象があります。確かに。 はい。 さあ、じゃあもうちょっと長い距離。 はい。 45yd。
45つましたね。 確かにナし。 おお。 やっぱ
音でも確かに全然違う。 違いますね。
違。 うん。
あ、でもスピン入ってます。 入ってますね。
はい。 いや。
うん。 めちゃめちゃいいすね。いい。 来た、来た。 入れ。
おお。 内緒。 いいね。
いいっす。
いいっすね。 さあ、レフトダッシュ。 いや、スピンはかかりますね、やっぱり。 うん。うん。 あ、ちょっと言われか。おお。この辺まで伸びてくると距離伸ばしてくると なんか
距離のずれはないすね。 ないですね。 ないですね。どれもそんなに変わらないし、止まり方も多分そんなに大きくは変わらない。 変わなかったですね。 なんか逆かなと思ったんですけど、意外と距離 ある方が
うん。
なんか ある程度振り幅がある方がそんなに狂わないのかも。 はい。そうですね。 ということはより短い距離の時の方がやっぱりその打の差というか、の差というか。 そうですね。結構出ましたね。 そこが結構距離感にちゃんと出てますね。 はい。
で、まあまあ、ま、見てる感じだと はい。
なんとなくプロV1X かレフトダッシュの方が そうですね。 個人的にはなんかちょっと打がしっかりしてる方がなんかうん、いい感じがします。 しますね。見てるとね。 はい。なんか自分を知れて楽しいですね。 うん。確かに。
はい。 良かった。いや、こっちとしても面白かった。 あ、こういう風にちゃんと探るなみ。 あり。はい。 そしたら今度はキャリー50をちょっと ターゲットに うんま数的こで言うと、ま、見てんのは スピン量見ますと。あとは打ち出しの高さ かな。はい。 なのでランチアングルと、ま、スピン量がベースで見ています。えっと、まあまあスピン料けで言えば 一般的な営業レベルのグリーンであれば 5500回転でボールは止まりますと。 あ、ええ。はい。
5500 回転を超えてくれば止まるんですということになりますと。 だから、ま、止まると止まらないの観点で言えばもちろん鼻から何の問題もないんですけど はい。 ただ気にしてるのは実はね、ランチアングル。これ結構気にしていて あ、はい。 理想値って上のロフトの半分と言われてるんですよ。 あ、半分い
なんか29°。
はい。 少し低い方がいいですね。 ま、理想言うとね。 はい。 うん。いしょ。 だいぶいいですね。 バイックス気持ちいいですね。 あ、ちょっと意識を変えてもらうとこんなになりますという。 あ、本当だ。い、 くい。いい例です。はい。なので、ま、スピン量も別に はい。 こんな感じです。これ非常に安定してるんで、このぐらいの数字で、ま、飛んでるだろうなというのが、 ま、分かりますね。ですね。 やっぱ見事になんですかね、このね、 X だと急にショットが安定するっていうはい。 やっぱいかにその
大事か。 そう、フィーリングから来るフィードバックが大事かっていうのがこれで見えるとこなんでしょ。 チョイスの大事がね。はい。 あ、や、切り替えの忘れた。うん。やっぱ打んていうか音がいいですね。 うん。うん。うん。これが典型的かも。 やっぱ減ります。気持ちいい。 減ります。やっぱアプローチでも減るってことです。 ちょっと減る。間違いなく事実ですね。 止まる、止まんないでけば、ま、止まるのは止まるんで、そんなに止問題がないんですけどでも、ま、数字で見るとこういう風に少しずつ見えてきますねと。 はい。 ま、明らかに今の雰囲気だけでいいくとプロ Xが圧ですね。 はい。いや、面白いですね。 良かったです。本当に分かりやすく出ましたね。 はい。 はい。では、ウェットを見ていただきました。 えー、なかなかですね、プロV1ですと、 え、こう寄ってないというのが見えたかな と思います。逆にProV1Xになります とですね、非常に距離感がぴったりあって きて、ビシっビシッとこう寄っていました 。なので、彼の中ではやはりそのボールが 持っている打感によってフィードバックが しっかりある方がより彼の場合距離が きちんと合うんだということになります。 ではこっからは今度アイアンに進んで いこうと思います。 次はアイアン行きましょう。
はい。
今度7 番や。
はい。 よいしょ。 うん。なんか安定はしている気がします。 だいぶそうすると、ま、見てるのやっぱスピン量まず見てます。 5930回転です。
はい。 で、ま、キャリーが 177 ですと。で、あとランディングアングルか。 はい。 ま、この辺見てますね。と、ま、スピンだけでいいと、えっと、 7番なんで
6500から7800、 この辺が理想値ではありますねと。 そうと気持ちやっぱ少なめなんだなって傾向ありましたと。 はい。最初プロ V1続いてプロV1X行きましたけど はい。
ま、見事な感じで 400回転ぐらい
そうですね。 Xなるとちゃんと上がってきましたと。 はい。 なんでスピン量の話からしてるかって言うと、やっぱスピン量とそのやっぱキャリーの距離がすごく連動するから ていうとこなんですよね。やっぱりキャリーが適正値の幅で打った時がやっぱり最も伸びやすいと はい。 で、かつスペンしっかり効いてるんで止まる距離はより短くなるんでやっぱグリーンを捉える確率にそのまま直血結するっていうところがやっぱり大きなポイントになってくるんです。 はい。 うん。かったね。
弾が上がりますね。 だいぶ上がりましたね。 いや、高いね。
高い。
本当に高いね。 飛んでる。もうやっすよね。めっちゃ気がします。 飛んでる。ただね、スピンがまたすごく分かりやすくて、これなんかもうよいよ、 ちょうど200 性能通り。本ん当にこうやって綺麗に落ちていくから 200 ま、その分いい意味でいいくと前には飛んでるけど 飛ますね。 なんでトータルは飛んでるで、ま、言う通り、言ってると通りやっぱ 51なんで2度ぐらい上から来てる。 上がってスピンが減るんですね。 だからすげえ前に行ってる感じはある。 はい。そうですね。 なので事実でそれはいい点なんだけど はい。 ただスペン少なく高さが出るってちょっと怖いんで はい。ちょっとはい。 風の中でのプレイの時にものすごいク労するになっちゃうので はい。 ま、トータルで考えると、ま、どう見ても今んとこプロプレクスが左右方法ですねと。 はい。はい。
いうのが、ま、見えますね。 はい。 はい。で、ワイアンショットを見ていただきました。え、ここでまず見えてくるのはですね、やはりスピン量の差、性能のボールが、ボールが持ってるその性能の差によってきちんとこうスピン量が違ったというところ見えてきたと思います。で、当然スピン量というのはキャリーにすごく影響する部分ではありますので、で、かつきちんと適正なスピードが入ってくることによって、よりグリーンを捉える確率も上がりますし、かつもするというところになってきます。 したら最後ドライブ行きましょう。
はい。 はい。うん。そうすると、ま、 1発目、これは見事ですね。打ち出し角 12.8のスピン量が2100回転。 はい。キャリーがおよそ300弱で当然当 330前後ですと。
はい。 で、ランディングアングルも38.6 なので
はい。 えっと、もう申し分ないです。打ちの高さスピン量全部 はい。
で、1 個だけ、ま、不安材料唯一言っておくとこれかなと。 はい。
ああ、くなっちゃう。はい。 これ、ここ、こ、
そうですね。
これは 2000 回転切ってくる時がやっぱ多分あるんだと思うんですよ。で、もちろん飛んではいるんですよ。何のあの見た目としてはそんな悪くないんですけど。 はい。 スピンが少ないっていうのはさっきの綾ん時と同じ話でやっぱり風に弱いんですと不安定差が出ちゃうからそこがもしかしたら時々あんのかもなとちょっと思ってだいぶいいよ。 めちゃめちゃ距離が上がってます。 伸びてるよね。
はい。 いや、はやことないです。 はい。
もね、これXの1ProVXの1 発目。
ああ、いい。
もう強烈。
はい。 まあまあ大体12°ぐらいさっきとちょっと気持ちこちらが抑えたかもしれない。 ただスピン量は本当に性能通り はい。
プロV1の時が2100でプロV1 Xにしました。そう、200 でありました。もう性能通りただ はい。
で、ま、数字は見事すね。 はい。 この気持ちスピン増えたのはこれはすごくいいこと。多いですね。 この200回転はだいぶ大きい。 大きい。はい。
だから多分プロEX 打った方がより安定して やっぱ全ていいですね。はい。 いいですね。 打ったね。
うん。
で、2 球目だいぶいい感じでしょ。振ったから。ま、でもこんなにスペン増えてるから南気が打てるともうちょっと減るかなって気がするけど。そうです。 ただやっぱり弾道はやっぱりレフトダッシュ明らかにちょっと上がる。 うん。ちょっと上がるなっていうのは、ま、明らかですね。はい。 ま、でも差という意味ではそんなに出てこないですよね。 だからやっぱりトータルで考えると もう圧倒的にプロブないですね。 え、ではドライバー見ていただきましたが、やはり見ていただきてポイントとなりますと、あの思いの他飛距離の差がないですよねというところになりますね。 やはりゴルフボールというのはですね、ま 、飛ぶ性能、飛距離の性能という意味で いきますと、非常にどのボールもきちんと 非距離性能を持っていますので、あまり こう大きく距離の差っていうのは出にくい というのがこうお見せできたんじゃないか なと思います。ではこっからですね、実際 にゴルフコースに出て、え、今 フィッティングしたボールがこういかに 適正かというところを、ま、見ていきたい と思います。 えっと、ま、あの、さっき練習上である程度こうボール打ってもらうことによって少しボールは足は絞られてきたと思うんですよね。今あった的に多分プロ VXが、ま、最有力で、 まあ、シて検討するんであればプロ VX レフトダッシュ、ま、検討してもいいかなと。プロ V1 は残念ながらこうちょっと外れた傾向があってたし、あとデータ取ってもやっぱりプロ V1X のそのスピン量みたいなのがやはりかなり適正だったりは それをじゃあ実際コースで はい。 より感覚を確認してみましょうみたいな はい。 ところに入ってきますと。で、すいません。まずはパターから はい。 まずはプロVX から行きます。はい。はい。 [音楽] いや、意外とパターレフトダッシュ好きかもしんないす。 やっぱりしっかりした打って何ありなのかな? う、なんかなんか好きでした今。 へえ。ま、これもだからやっぱありはありなんですね。 はい。そうですね。
打の観点で行くと はい。打で行くと
オッケー。 面白いです。ちょ、もうちょい今度少しアプローチ行きましょうか。 はい。
なんかやりたいことがあれば じゃあラフもやってみます。 全然いいですよ。全然行ってみましょう。 Xから行きます。
はい。じゃあプロペX から。 うん。 うん。 オッケー。 うん。違和感がない。 どっちもそんなに悪くない。 はい。ラフから 飛び方の差とかも特にない。 はい。ラフからはそんなに そそうどっちもありだけどね。まあまあ見ってるだけだと はい。
やっぱプロV1Xのこう安定感心感 は
あるある。見ててもある。 あ、なんかもう不安なくパーンって打ってて で、こう思った距離通り行くから はい。
ま、これだなと。
はい。 実際でも打のさっきもしこい同じこと聞いてるけど好き嫌いだけで言ったらどっちも別にありはあり そうです。還感で言ったらありはありです。 なるほどね。
はい。 てことはそうね、やっぱりちょっとしっかりした。 やっぱりデータを見ると そう。データはやっぱりそうそう。あのちっちゃい差が出る。はい。データを見るとやっぱ Xなんだなっていうところが 確かそれは間違いないと思いますね。 間違いなく。 ここで184 なんで多分フォローでちょうどいいかなって感じです。 ちょ、オ
はい。じゃ、またプロV1X から。
Xからいい感じ。 めっちゃ飛だよね。めっちゃ飛んで 7番や。めっちゃ飛んでやばいす。ほぼ 200す。 めちゃくちゃスピンで吹っ飛んでっちゃってる。 で、ま、さっきの練習上じゃで打ってたのとキャリーはキャ通り。 やっぱその通りですね。 うん。多分その通りってるよねと。 はい。コンディションのこと考えると Xで そう行った方が 間違なくそう思います。そうですね。はい。 多分プロブX レフトダッシュ行っちゃうとちょっとこう思ってよりも飛んデるが多分切るから はい。そうですね。とか転がっちゃったりはい。 うん。その 飛んでることは決して悪いことじゃないけども はい。
まあやっぱりプロV1X って調子に当然なるでしょうね。 そう。はい。
いう感じはしますよね。 はい。 じゃあ、ま、ドライバー、ま、さっきドライバーでもデータそんな変わんないんで はい。 あとは自分自身がコントロールしやすいかどうかとか はい。
そういうとこでしょうね。 思った通りの弾が出んのかとか。 よいしょ。完璧。 完璧。 もう高さも多分スピン量も はい。 いうことが何もない。はい。はい。はい。 なんだろうね。例えばイメージの中で はい。 例えばレフトダッシュの方がちょっと硬いんで はい。 より強く当てようとかいう意識が働いてるとかいうのはある? 確かに多分本能的にあるかもしれない。 はい。あると思います。で、飛ぶっていう。はい。 うん。そうです。 だから実はあれ本当は弾度の高さも 1番高いのプロミX でレフトダッシュって気持ち低いのあの性能上は でも必ず高く出るじゃん。 アイヤンもそうだし今のドライバーもそう。はい。はい。てことはやっぱり そうですねっていうも認識で もしかしたらちょっと強く当てに行ってんのかもしれない。 あ、はい。当たる。ああ、いい。よいしょ。 やっぱちょっと高いよね。
はい。ちょっと ちょっと高さ出てる。 だ、多分そういう、ま、メンタルの部分も はい。出てきて、 ま、ショットに出るんだなって。 そう思うとやっぱり
プロMXX になるんだろうなって。 打感の面でもしかしたらレフト本当ありだったんだけど。 はい。ちょっとなくなってきた。 長い目で見ていく。やっぱりプロ Xの方が そうがやっぱりちょっと安心感あります。 うん。ショットの安定度が高いかも。 はい。はい。 というわけで、え、フィッティングは一通り終了しましたと。はい。ま、実際受けてみてどうですか?そうですね、やっぱりボールの大切さっていうのを再確認できた 1 日になりました。ありがとうございます。 感覚 がやっぱ間違ってる場合もあるので、そこ の再確認をするっていうところやっぱ大事 だなっていうのを感じましたし、打の好み も自分ちょっと分かってなかったんです けど、硬いとか音が鳴った方がいいとか っていう好みが分かったので、それは なんか今後の地震に繋がっていくかなと 思うので、打感って多分1番分かりやすい んで、これは変なし、もうどなたでも打っ ていただけれ割とすぐ分かります。ただ パフォーマンスの部分ではすごく性能差が 小さいので打って分かるかと言われると 結構難しい部分が正直あったりしますけど きちんとこうやってフィッティングを受け ていただいてデータを取らけるとその違い ていうの結構ちゃんとアマチな方でも見え てはきます。いやもう最高のボールだと 思うのでこのまま あの会ってくれると嬉しいです。これで あの上位目指して頑張っていきたいと思っ てます。

1 Comment

Write A Comment